• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規有機アクセプター骨格を用いた超分子n型半導体と金属錯体分子デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 20655042
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

田所 誠  Tokyo University of Science, 理学部, 教授 (60249951)

Keywordsデバイス / 超分子 / 金属錯体 / 分子性導体 / 有機アクセプター
Research Abstract

我々の見いだしたTANC骨格の利点は、1つのジアミノベンゼン誘導体を合成すれば、FFVに酸化してすぐにTANC骨格を高収率で大量合成することが可能である。また、TANCを作るときに用いるDCQも種々のジアミノベンゼン誘導体から合成可能である。そのため、TANCの3位、4位、5位、6位に修飾可能であるばかりではなく、原料のジアミベンゼン誘導体を選択することにより左右非対称な骨格構造も簡便に作ることが可能である。このTANCのLUMOのエネルギー準位は3位から6位に付ける置換基の性質や数によって大きくシフトし、TANCのアクセプター能を自由に変えられることをMe基の導入によって明らかにした。このTANCとCu^+イオンとの高分子錯体は1次元鎖の配位高分子が積層したシート構造を作る。この錯体は通常のCu^+イオンの錯体とは異なり、TANCのアニオンラジカルを配位子とした高分子錯体であるため、高い電気導電性をもつことが分かった。種々のMe置換型TANCを用いて新しい[Cu(Me-TAMC)]分子性導体の単結晶の作成に成功した。有機n型材料としての出環糸(共役構造の変化)を検討し、いずけもCu錯体化した高伝導性材料の合成を検討しようとした。そのため、TANCからの出環系の合成を検討した。例としてペンタセン誘導体であるBTANCの合成に成功し、その構造とともにアクセプター性能を明らかにした。また、N原子が入ることにより溶解性が増し、BTANCはクロロホルムにも溶解するようになる。さらに、DBTANCやHANCなどの新たな出環系の前駆体合成に成功し、その酸化反応を個於呂見ているところである。また、芳香族性を延長したbis-BTANcやbis-NTANCの合成・結晶化に成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Controlled Super-Structures of Hydrogen Bonding Ni^<II> Complexes Organizing One-Dimensional Double Cationic Arrays2009

    • Author(s)
      Makoto Tadokoro, Takumasa Shiomi, Miyuki Kaneyama, Yuji Miyazato
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology 9

      Pages: 301-306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electric double-layer capacitance of carbon nanocages2009

    • Author(s)
      Makoto Tadokoro, Satoru Tsumeda, Nobuhide Tsuhara, Hiromi Nakayama, Yuji Miyazato, Kenji Tamamitsu, Ajayan Vinu, Katsuhiko Ariga
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology 9

      Pages: 391-395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A short and stereoselective synthesis of highly substituted cyclopropanes from α, β-unsaturated carbonyl compounds with dichloromethyl p-tolyl sulfoxide2008

    • Author(s)
      Toshifumi Miyagawa, Toshinori Tatenuma, Makoto Tadokoro, Tsuyoshi Satoh
    • Journal Title

      Tetrahedron 64

      Pages: 5279-5284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel synthesis of spiro[2.6]nonadienones by the reaction of magnesium cyclopropylidenes with naphtholates and phenolates2008

    • Author(s)
      Tsuyoshi Satoh, Shinobu Nagamoto, Masanobu Yajima, Yukie Yamada, Yuki Ohata, Makoto Tadokoro
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 49

      Pages: 5431-5435

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機アクセプターTANCを用いた高伝導性銅(I)錯体の構造と性質2008

    • Author(s)
      穴井岳洋^1, 羽入田健吾^1, 宮里裕二^1, 佐藤和信^2, 塩見大輔^2, 吉野治一^2, 安塚周磨^3, 工位武治^2, 田所誠
    • Organizer
      第2回分子科学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20080924-20080927
  • [Book] 「トポロジーデザイニング」新しい幾何学からはじめる材料設計2009

    • Author(s)
      田所誠
    • Total Pages
      108-115
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tadokoro/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi