• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

導電性基板上でのGaN半導体成膜のための金属バッファ層の開発

Research Project

Project/Area Number 20656112
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 和博  Kyoto University, 工学研究科, 准教授 (60303856)

KeywordsGaN / 金属バッファ層 / 酸溶解 / 導電性基板
Research Abstract

サファイア基板上ではあるが、金属TiN膜上でのGaN膜成長機構について論文にまとめ、発行された。鏡面のGaN膜を金属TiN膜上で成膜するには、成長初期にGaN核生成を促進する必要があり、そのプロセス条件の一つとしてTiN膜の膜厚が重要である。約5nm厚で最も表面が平坦なGaN膜が得られ、それ以上の膜厚減少(2nmまで)では最終的に平坦なGaN膜が得られなかった。これは、成長初期にTiN膜をGaN島であまり覆えなくなったためである(核生成頻度が小)。また、5nm厚以上のTiN膜と2nm厚TiN膜上のGaN膜内部の転位組織は全く異なり、内部応力が異なっていることを示唆している。従って、GaN成長初期にGaNの核生成頻度を増加させるには、微細粒による核生成場所の増加と、膜厚減少による膜内の歪エネルギー増加によるTiN膜上でのGaN島の濡れ性増加が必須である。
また、上記のGaN成長機構解明を踏まえて、TiN膜上での厚膜GaN成長と、TiN膜の選択溶解性を用いた厚膜GaNの剥離技術を確立し、学会にて発表した。GaN膜は、まずMOCVD法により約10μmを、続いてHVPE法にて数μmを成長させた。TiN膜の選択溶解は、厚膜GaNを成長した試料を、硝酸をベースとした酸に浸漬することにより行った。TiN膜の溶解を促進するには、100nm程度のTiN膜厚が必要である。100nm厚のTiN膜のため、AlN膜を挟むことによりGaN膜の品質向上および酸溶解への影響を調べた。GaN膜の品質はそれほど向上せず、AlがTiN側へ溶解し酸溶解への耐性が増加し、選択溶解が困難になった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of TiN Ruffer Layer Thickness on GaN Growth2009

    • Author(s)
      K. Ito, Y. Uchida, S. Lee, S. Tsukimoto, Y. Ikemoto, K. Hirata
    • Journal Title

      Journal of Electronic Materials 38

      Pages: 511-517

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TiNバッファ層の選択的酸溶解を用いたGaN層の剥離技術の開発2008

    • Author(s)
      池袋哲史, 武田英久, 本橋雄介, 伊藤和博, 池本由平, 平田宏治, 村上
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-09-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi