• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

北陸での種子死滅現象から着想した雑草シードバンクを低減する生態システムの解明研究

Research Project

Project/Area Number 20658006
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

吉岡 俊人  Fukui Prefectural University, 生物資源学部, 准教授 (10240243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 修  信州大学, 農学部, 准教授 (30360449)
Keywords冬生1年草 / 生活環制御 / 生態発生進化 / 種子発芽 / 未発芽種子バーナリゼーション / バーナリゼーション遺伝子 / 発芽時ストレス耐性
Research Abstract

雑草管理で重要な点は、いかにして埋土種子集団のサイズを小さくするかである。昨年度、福井ではコハコベ(Stellaria media)埋土種子の顕著な死滅現象が観察され、この原因として土壌微生物の関与が示唆された。そこで本研究では、埋土種子を死滅させる生態システムの存在を検証し、その地域特性を明らかにするために、種子死滅に関与すると考えられる土壌の生物学的要因と化学的要因を解析した。
福井県大野市、宮城県仙台市、奈良県奈良市における市街地歩道植え枡の雑草植生を2008年4月〜5月に調査し、出現草種の優占度を求めたところ、コハコベの優占度は、福井4.4、宮城23.8、奈良23.7であった。福井または宮城土壌に福井、宮城、奈良種子を3ヶ月間埋土すると99%以上死滅するのに対し、奈良土壌に3ヶ月間埋土した福井、宮城、奈良種子の死滅率は10%程度であった。いずれの土壌でも、滅菌すると種子の死滅率は1%以下となった。死滅種子から単離した細菌の中で、最も種子死滅作用が強かった菌株は、福井土壌に1ヶ月間埋土した胚黒色種子から得られたPseudomonsa sp.であった。平均土壌pHは、福井6.2、仙台6.3、奈良7.2であった。A1^<3+>濃度には一定の地域的傾向が認められなかった。また、感染実験において、pHおよびAl^<3+>濃度の違いは細菌の種子死滅作用の程度に影響しなかった。以上から、種子死滅作用の強い土壌微生物のフローラが土壌酸性度によって異なることが、雑草植生の地域問差異の1要因であると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] コハコベ埋土種子の死滅を促進する土壌の生物学的・化学的要因2009

    • Author(s)
      吉岡俊人, 吉川真由
    • Organizer
      日本雑草学会第48回講演会
    • Place of Presentation
      倉敷市
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Presentation] ALOS衛生画像による水田土壌水分含量の水田2009

    • Author(s)
      渡邊修, 吉岡俊人, 赤井賢成, 嶺田拓也, 関岡裕明
    • Organizer
      日本雑草学会第48回講演会
    • Place of Presentation
      倉敷市
    • Year and Date
      2009-04-11
  • [Presentation] コハコベ埋土種子の死滅に関わる生物学的・化学的土壌要2008

    • Author(s)
      吉川真由, 吉岡俊人
    • Organizer
      平成20年度近畿雑草研究会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2008-11-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://capella.bio.fpu.ac.jp/~bio/index_d-j.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi