2009 Fiscal Year Annual Research Report
新規輸入農産物の駆虫処理―マイクロ・ナノバブル洗浄技術とVHTの融合
Project/Area Number |
20658008
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
弦間 洋 University of Tsukuba, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70094406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 昌宏 (独)農業・食品産業技術研究機構, 生研センター, 主任研究員 (30418587)
|
Keywords | 燻蒸検疫処理 / 過熱水蒸気 / VHT / マイクロ・ナノバブル / 非薬剤検疫処理 / 駆虫システム / 輸出入農産物 / 低酸素雰囲気 |
Research Abstract |
農産物の輸出入時における植物検疫処理では、現在、臭化メチルや青酸ガスなど有毒薬剤が一般的に使用されている。これらの薬剤処理は、環境への悪影響や残留農薬による健康被害、或いは、作業の安全性など多くの課題を抱えている。これに対処するため有毒薬剤を全く使用しない新規検疫処理技術の開発研究を進めてきたが、特に、今年度は高効率で実用的な過熱水蒸気を使用した蒸熱処理(VHT)について検討してきた。すなわち、過熱水蒸気の凝縮潜熱による均一で素早い加熱が可能となる伝熱特性を生かしながら、かつ、農産物への高温障害を最小限に抑制するため、過熱水蒸気と空気を混合した湿り過熱水蒸気による処理方法を考案した。過熱水蒸気と空気の混合比を変えることにより農産物表面に付着する害虫を殺虫する温度を自由に選定することができる。バナナ果実による検疫処理実験では、果皮温度50~55℃に設定して、数十秒~数分の処理時間で果皮の退色や変色を避けうることが判明した。バナナ検疫害虫であるコナカイガラムシは、この温度で100%駆虫が可能であることが以前の実験で明らかになっており、現在確認実験を実施している。過熱水蒸気は本来、酸泰濃度溺低い性質を持っており、駆虫効果を更に上げるため炭酸ガスの付加も検討する予定である。過熱水蒸気による農作物の検疫処理方法は、数十秒~数分という従来技術の1/10以下という超短時間の処理が可能であるため、実用性が高く、かつ、多量処理に適しており、各種農産物に最適な過熱水蒸気によるVHT処理技術の開発に努めたい。また、マイクロ・ナノバブル技術が持つ洗浄,殺菌力を生かしながら、VHTとの融合による環境に配慮した輸出入農産物の新規駆虫処理技術の開発研究を推進して行きたい。
|