2009 Fiscal Year Annual Research Report
森林空間への風シミュレーションの応用―森林・林業における風研究の創出を目指して―
Project/Area Number |
20658037
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉田 茂二郎 Kyushu University, 大学院・農学研究院, 教授 (80128462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝上 展也 九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (00274522)
|
Keywords | 森林 / 風研究 / シミュレーション / 台風被害 / リスク管理 |
Research Abstract |
本研究は、風物理シミュレーションを森林空間に導入し、今後の風研究の基礎を築くことを最終目的に、以下の3点にテーマを絞り研究を進めることにしている。 すなわち(1)大地形における風の挙動の把握と台風による被害地の推定、(2)強度間伐・列状間伐の風害のリスク評価ならびに(3)天然林施業における種子の飛散状況の把握である。 特に、今年度は、(1)の「大地形における風の挙動の把握と、台風による被害地の推定」と(3)天然林施業における種子の飛散状況の把握について研究を行い、特に(1)の台風の風シミュレーションから得られる風情報と被害との関係解析を追加的に行い、どの風要素が被害と密接に関係あるかを明らかにし、結果を他の台風に当てはめ、その被害予測の精度を検証することで進めた。 本研究では、風況シミュレーションソフトとして「RIAM-COMPACT」を利用した風害発生予測手法の有効性を検証するため、大分県玖珠郡九重町および由布市に立地する九州電力株式会社社有林の2地域で、台風9119号による風害を予測した。その結果、全体精度は65%以上と高い精度で予測可能であり、同手法の汎用性は高く、様々な地域にも応用可能であることが示された。また、台風による風害が、ある風向の風が吹いていた時間に集中して発生した可能性が高いことが示唆された。今後,この手法を実際の施業計画や土地利用計画で利用するためには、1)モデルの風向、2)モデルに用いるシミュレーションのスケール、3)被害発生の閾値となる風速等の課題の克服が重要であることを指摘した。
|