2009 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノムタイピングによるトラフグ属自然交雑個体の両親の種同定
Project/Area Number |
20658047
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
望岡 典隆 Kyushu University, 大学院・農学研究院, 准教授 (40212261)
|
Keywords | フグ / 自然交雑 / mtDNA / 核DNA / 塩基配列 / 種同定 |
Research Abstract |
トラフグ属魚類は日本周辺海域、東シナ海、黄海に22種が報告され、これらのうち13種は厚生労働省に食用として許可され、価値の高い水産資源となっている。本属魚類には自然交雑種が出現し、稀に流通する。一般に交雑種は模様が純系種とは異なるため、交雑フグか否かは外見で判断することが可能である。しかし、模様が類似する種間での雑種は純系種と同じような外見をしているものもおり、誤食による食中毒の原因となる可能性がある。今年度は前年度に続き、交雑フグの両親種を同定する方法の確立および自然交雑フグの毒性の解明を目的とした。 日本周辺海域で採集したトラフグ属15種について、親種を同定するため、核遺伝子のPtr領域とmyh6領塚の塩基配列を検討した。Ptr領域ではクサフグ、ムシフグ、ゴマフグが他種と区別でき、myh6領域ではマフグ、メフグ、ムシフグ、コモンフグが他種と区別できた。昨年度検討した嗅覚受容体VIR領域と組み合わせることにより、食される可能性のあるトラフグ属の両親の同定法がほぼ確立できた。 福岡県鐘崎沖で漁獲されたトラフグ×マフグおよびトラフグ×ゴマフグ(これらはかつてマガイフグとして流通)を用いて、交雑フグの皮の毒性を調べた。トラフグ×マフグ(雌親×雄親、以下同様)の交雑個体(6個体)の皮のTTX量は、1個体は検出限界以下であったが、5個体は11~61MU/gであった。ゴマフグ×トラフグ(2個体)では7と29MU/gであった。トラフグ×マフグ(5個体)では4個体は5.5MU/g以下であったが、1個体は14MU/gであった。マフグ×トラフグ(2個体)はいずれも2MU/g以下であった。以上のように、トラフグとゴマフグ、トラフグとマフグの交雑個体の皮には有毒のものが含まれていること、トラフグ・ゴマフグ間の交雑個体はトラフグ・マフグ間よりも高い毒性をもつ傾向があることが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)