• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

抗菌性ペプチドをベースとした世界初のエンドトキシンショック治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20659005
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松崎 勝巳  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00201773)

Project Period (FY) 2008 – 2009
Keywordsエンドトキシンショック / 抗菌性ペプチド / リポ多糖 / ポリエチレングリコール / タキプレシンI / 細胞毒性
Outline of Annual Research Achievements

抗菌性ペプチド・タキプレシンIの毒性を軽減するため、N末端にポリエチレングリコール(PEG)修飾を行うが、タキプレシンIは1位にリシンを含むため、リシン側鎖にもPEG修飾が起こる可能性がある。そこで、1位のリシンをアルギニンに置換したKIR-タキプレシンIをFmoc固相法で合成し、大腸菌由来リポポリサッカライドへの結合性をトリプトファンの蛍光変化を指標として、タキプレシンIと比較した。結合定数はいずれも10^7M^<-1>のオーダーであったことから、K1R-タキプレシンIをベースとし、PEG修飾を行うこととした。K1R-タキプレシンIを平均分子量2万のPEG化試薬とジメチルホルムアミド中で反応させ、逆相HPLCとイオン交換クロマトグラフィーで精製した。平均分子量1万のPEG化試薬を用いた場合には、精製が困難であったため、合成法を再検討中である。
一方、抗菌性ペプチドがほ乳類細胞に及ぼす毒性の詳細な機構を明らかにするため、最も代表的な抗菌性ペプチドであるマガイニン2とCHO細胞との相互作用を調べた。マガイニン2は巨大な孔を細胞膜に形成し、膜脂質のフリップフロップを引き起こして、細胞毒性を発現することが分かった。さらに、従来から溶血性を持たないとされたマガイニンに溶血性があることも見いだした。また、マガイニン2の種々の誘導体を合成し、生物活性を評価したところ、抗菌力を保持したまま細胞毒性を低減させるには、正電荷を増やすと同時にプロリンを導入することが有効であることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Magainin 2 in Action : Distinct Modes of Membrane Permeabilization in Living Bacterial and Mammalian Cell2008

    • Author(s)
      Y. Imura, N. Choda & K. Matsuzaki
    • Journal Title

      Biophys. J.

      Volume: 95 Pages: 5757-5765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロリンの導入及び塩基性アミノ酸が抗菌性ペプチドの作用標的に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      長田尚樹、井村雄一、松崎勝巳
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26 – 2009-03-28
  • [Presentation] プロリンの導入及び荷電数の増加による抗菌性ペプチドの作用標的の制御2008

    • Author(s)
      長田尚樹、井村雄一、松崎勝巳
    • Organizer
      第45回ベプチド討論会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-29 – 2008-10-31

URL: 

Published: 2018-01-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi