• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤血球膜酸化度測定の加齢指標への利用の試み -抗加齢ドック受診者を対象として-

Research Project

Project/Area Number 20659110
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

満田 憲昭  Ehime University, 大学院・医学系研究科, 教授 (10314329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 洋司  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20226567)
田原 康玄  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00268749)
Keywords老年医学 / 加齢指標 / 赤血球
Research Abstract

【研究の目的・意義・重要性】
加齢医学において、加齢度の指標の確立は非常に重要な課題である。特に、脳・血管・血液の加齢度を適切に評価することが大切である。脳の加齢度には認知症テストや画像診断などが利用できる。また、血管の加齢度には頸動脈超音波検査などが利用出来る。しかし、血液の加齢度を評価する指標に関しては全く手つかずの状態である。そこで、愛媛大学医学部附属病院抗加齢センターで実施している抗加齢ドックの受診者を対象として、赤血球膜上のタンパク質や脂質の酸化度を『血液の加齢の指標』として利用することを検討する。
【研究実績】
1)測定法の確立
20歳代、30歳代、40歳代、60歳台の健常ボランティアより提供いただいた血液をサンプルとして、数種類の方法にて、赤血球膜成分中の総タンパク質量、SH基の含有量、酸化脂質量の測定を行い、再現性・正確性・簡便性・サンプルの放置による時間変動について検討した。その中で最も実用に適している方法を採用した。
2)受診者よりの検体を用いた測定
愛媛大学医学部附属病院抗加齢センターにおける「生活習慣病、動脈硬化症、ならびに抗加齢医学に関する遺伝疫学研究」の一環として、愛媛大学医学部附属病院抗加齢センターで実施している抗加齢ドックの受診者のうち、本研究の趣旨をご理解いただき、同意書にご署名いただいた方々より提供いただいた血液から赤血球分画を分離し、総タンパク質量、タンパク質中の酸化されていないSH基の含有量、酸化脂質含有量を測定した。平成21年2月より開始し、現在データの集積を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Protective effect of ginsenosides Rg2 and Rhl 0n oxidation-induced impairment of erythrocyte membrane properties.2008

    • Author(s)
      Samukawa K, Suzuki Y, Ohkubo N, Aoto M, Sakanaka M, Mitsuda N
    • Journal Title

      Biorheology 45

      Pages: 689-700

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi