• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ペルフルオロブタン微小気泡を用いた腎内血流分布の解析

Research Project

Project/Area Number 20659137
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

中西 健  Hyogo College of Medicine, 医学部, 教授 (70217769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀧 慶長  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40388814)
Keywordsソナゾイド / 腎内血流分布
Research Abstract

perflubutane microbubbleを用いたソナゾイドは少量の投与で優れた造影効果を持ち、肝臓領域であらゆる疾患の診断能を有している。しかし、腎疾患における有用性についての報告はないのが現状である。この超音波造影剤と超音波ビームの間歇的な送信であるflash echo imagingを用いることによって実質臓器の血流状態を動脈相のみならず、実質への血流分布として非侵襲的にreal timeで観察することが可能となった。これらの背景を踏まえて、健康成人および腎疾患患者における腎実質内の血流分布の状態を観察し解析を行った。健常成人15人及び腎機能障害患者15名にソナゾイドを投与しながらflash echo imaging法を用いて腎実質内の血流分布状態を観察した。この画像の経時的変化を動画でコンピューターに保存し、画像解析ソフトWinRoofを用いて皮質・髄質それぞれに関心領域を設定することによって、造影剤が作り出す気泡の減衰曲線を求めた。このことによって皮質・髄質それぞれの血流分布を比較検討し腎皮質・髄質に関心領域を設定したTime-intensity-curveを作成・解析した。結果はソナゾイドの皮質および髄質への平均到達時間および最高輝度到達時間は腎機能障害患者で有意に遅延していた。また、皮質到達時間/髄質到達時間比も腎機能障害患者で有意に高値であった。ただし、皮質・髄質造影開始時間差と尿蛋白をはじめとする各種パラメーターとの相関は認められなかった。また腎梗塞症例では梗塞巣に一致した血流低下が明らかになった。超音波造影剤ソナゾイドは肝疾患領域だけではなく腎疾患に対してもリアルタイムに皮質・髄質の血流評価が可能であることが示唆され、今後腎疾患領域での診断等に有効であり、さらなる研究を進めていく予定。またこれらの結果を元に論文投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 超音波造影剤ソナゾイドを用いた腎血流分布の検討2009

    • Author(s)
      堀加穂理
    • Organizer
      日本腎臓学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-06-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi