• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規ナノキャリアーを利用した癌の標的治療

Research Project

Project/Area Number 20659216
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 澄  Kyoto University, 医学研究科, 助教 (50422952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
KeywordsDDS / ナノパーティクル / CHP
Research Abstract

本研究は、肺癌、特に進行・再発肺癌で多く見られる胸膜播種・悪性胸水に対し、新規DDSであるCHP(特にアミノ基を付加したCHP-NH2)を用いた癌の標的治療の検討である。平成20年度は主に、vitroでの検討を行った。具体的には1)8種類の肺癌細胞を用い、蛍光半導体物質(Qdotを使用)を内包させたCHP-NH2による癌細胞への取り込みを蛍光顕微鏡にて確認した。2)前記8種類の癌細胞を対象とし、Cisplatin、Carboplatin、Paclitaxel、Docetaxelを内包させたCHP-NH2をを用いその細胞障害効果をWST-1アッセイで確認し、そのIC50を比較検討した。その際、抗癌剤とCHPの混合時間、混合温度など至適条件も検討した。3)ルシフェラーゼ遺伝子を導入した癌細胞をマウスに移植し、胸膜播種モデルを作製。In Vivo Imaging System (IVIS)にて経時的な変化を観察した。<結果>1)Qdot単独群とCHP-NH2内包群を比較したが、いずれの細胞もCHP-NH2内包群が著明に細胞への取り込みが亢進していた。2)4種類の抗癌剤を用いて、抗癌剤単独での細胞障害率、CHP-NH2内包抗癌剤での細胞障害率を比較したところ、DocetaxelでCHP-NH2内包群が有意に細胞障害率が増加していた。3)複数の癌細胞にルシフェラーゼ遺伝子を導入し、マウスの胸腔内に移植したところ、胸膜播種モデルを作製することができた。また、これはIVISで経時的観察が可能であった。<平成21年度の予定>平成21年度は主にマウスモデルを用い、CHP-NH2に内包させた抗癌剤を用い、その効果、副作用等を検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Nanoparticle of cholesterol-bearing pullulan as a carrier of anticancer drugs2008

    • Author(s)
      佐藤澄
    • Organizer
      第20回ヨーロッパ癌学会
    • Place of Presentation
      リヨン(フランス)
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.thoracic-kyoto-u.gr.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi