• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

未破裂脳動脈瘤に対するテーラーメイドステント治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20659221
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

滝 和郎  Mie University, 大学院・医学系研究科, 教授 (70144368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 聡  三重大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50252367)
Keywords未破裂脳動脈瘤 / 頭蓋内ステント / 流体解析 / テーラーメイド / flow diversion
Research Abstract

脳動脈瘤の増大の過程においては母血管から脳動脈瘤内部への血行力学的なストレスがひとつの原因とされており、近年、脳動脈瘤の治療として動脈瘤入口部を頭蓋内ステントで覆うことにより血行動態を変化させ動脈瘤内部を血栓化させる方法(Flow diversion)が試みられるようになった。この方法は、脳動脈瘤そのものに処置を施す必要がなく、かつ脳動脈瘤が発生した母血管のみを対象に治療を行い得る点で従来の方法と全く異なっており、危険性が低く根治性は高いと考えられる。そこで、個々の脳動脈瘤の血行動態を解析し、その血行力学的ストレスを減少させ血栓化を促進するのに最適化されたステントを個別に(テーラーメイドに)作成する目的で、本研究では、ウサギ動脈瘤モデルを用い、脳動脈瘤内の血流をコンピュータ上で流体解析するとともに、母血管に留置したステントによりどのように瘤内の血流が変化するか、またどのような条件で瘤内血栓化が効果的に惹起されるのかを明らかにする。さらに、そのデータを基礎として動脈瘤血栓化に最適化されたステントを動脈瘤毎にデザイン・作成することをめざす。本年度は、ラビットの3D-CT angiographyの条件を検討し、DICOMデータを用いて頚部血管の3D-CTAの作成にINTAGE Volume editor(株式会社Reealia)を用いて成功した。現在、Magics(株式会社Materialis)およびICEM CFD(株式会社ANSYS)を用いて動脈モデルのflow解析を行うための条件設定を検討中である。また、STENTのDICOMデータも得られたため、Computer上でfusionさせる方法につき検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 破裂脳動脈瘤の流体解析と術中所見2009

    • Author(s)
      石田藤麿
    • Organizer
      第38回日本脳卒中の外科学会
    • Place of Presentation
      島根県民会館・松江市
    • Year and Date
      20090320-20090322

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi