• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷修復への応用をめざした新たな神経保護薬の創生

Research Project

Project/Area Number 20659239
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

古川 美子  Matsuyama University, 薬学部, 教授 (20219108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 光業  松山大学, 薬学部, 准教授 (70311404)
加来 鉄平  松山大学, 薬学部, 助教 (20435077)
畑 晶之  松山大学, 薬学部, 准教授 (50241972)
岩村 樹憲  松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
中西 雅之  松山大学, 薬学部, 准教授 (00281048)
Keywords脊髄損傷修復 / ソーチリン / ニューロトロフィン / ニューロトロフィン受容体 / in silico薬物設計 / 化合物ライブラリー / アポトーシス
Research Abstract

脊髄損傷修復を妨害する大きな要因はニューロトロフィン(NT)前駆体によるアポトーシス誘導であると考えられる。本研究課題の目的は、NT前駆体がソーチリン(調節性分泌に関与する膜受容体)/p75^<NTR>(NT低親和性受容体)複合体(Sor/p75^<NTR>)に結合するのを抑制する低分子化合物の創生を試み、これを脊髄損傷治療に応用しようとするものである。
これまでの知見から、膜受容体Sorの細胞外領域の特徴的な管腔構造(Vps10p領域)は、目的とする分子の結合部位と予想される。そこで、まずタンパク質構造解析ソフトウエア(DSModeling)を用いて、SorのVps10p領域の立体構造をホモロジーモデリングにより構築した。この領域に結合する分子を検索するため、申請者らは脂溶性芳香環と親水性アミンからなる低分子化合物ライブラリーを構築した。候補薬物のin vitro活性評価として、PC12細胞を用いた活性評価法を確立した。現在、ファーマコフォアモデリングおよびフレキシブルドッキングモジュール一式を用いて候補薬物設計を進めつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of estrogens on proliferation and differentiation of neuralstem/progenitor cells.2008

    • Author(s)
      Okada M, Murase K, Makino A, Nakajima M, Kaku T, Furukawa S, Furukawa Y.
    • Journal Title

      Biomedical Research 29

      Pages: 163-170

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi