• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

急性期脊髄損傷治療の効果判定を目指した血中神経損傷マーカーの有用性検討

Research Project

Project/Area Number 20659240
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionResearch Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

星川 慎弥  Research Institute, National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities, 研究所運動機能系障害研究部, 研究員 (60455376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 徹  国立障害者リハビリテーションセンター, 研究所運動機能系障害研究部, 主任研究官 (00392192)
飛松 好子  国立障害者リハビリテーションセンター, 研究所補装具製作部, 部長 (20172174)
Keywordsバイオマーカー / 軸索損傷 / 髄鞘 / アストロサイト / ELISA
Research Abstract

研究初年度にあたり、ラット脊髄損傷後のバイオマーカー候補として考えていたpNF-HおよびS100BについてELISAによる血中濃度測定を行った。測定に際してはいずれも市販の製品を利用した。S100Bは測定可能であったが、損傷後24時間ですでに正常値に戻っており、経過を観察するためのバイオマーカーとしての有用性は限られていると判断した。
一方、pNF-Hは市販製品にも係らず測定系が機能しなかった。最終的には製品のLOT不具合であることが判明したが、問題の解決に数ヶ月を要した。その間、血液サンプルを準備するために、ラット及びマウスの脊髄損傷モデルの作成、採血方法の検討を行った。
pNF-Hの測定系が確率した後は、まず測定に際しての血液サンプルの希釈率の最適化を検討した。その結果、マウス・ラットともに1/10希釈することによって、安定したデータを得られることが判明した。
また血液サンプルの前処理についても、血清採取・血漿採取の双方を比較し、データに差がないことを確認した。さらに血漿採取にさいし、抗凝固剤の種類によって測定値に大きな影響がないことも確認し、本研究ではEDTAを用いた抗凝固を行う方針とした。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi