• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規マイクロリアクターの開発とDDSを基盤とする抗バイオフィルム療法の探索

Research Project

Project/Area Number 20659251
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

公文 裕巳  Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30144760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狩山 玲子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40112148)
Keywords尿路感染症 / バイオフィルム / 緑膿菌 / マイクロリアクター / マイクロデバイス / DDS / 抗バイオフィルム療法 / 標的医療
Research Abstract

尿路バイオフィルム感染症は、細菌がバイオフィルムを形成して抗菌薬や生体の感染防御系から免れることにより、多剤耐性緑膿菌やMRSAによる広範な院内感染症の元凶となることが判明して久しい。未だその予防法・治療法は確立されておらず、ブレイクスルーが求められている。
1. 標的医療の概念を組み入れた抗バイオフィルム療法を探索するために、リアルタイムイメージング(タイムラプス)が可能な新規in vitroバイオフィルム実験モデル用マイクロリアクター(デバイス)を考案した。平成20年度に特許出願した新規デバイスの設計改良を平成21年度に重ねて行い、薬剤混合タイプと薬剤浸透タイプの2種類の構造のデバイスを作製した。薬剤混合タイプを用いて、形成されたバイオフィルムを共焦点レーザー走査型顕微鏡にて観察した結果、基本設計に問題がなく、これまでにない効率でバイオフィルム形成阻害剤のスクリーニングが可能であることを検証した。薬剤浸透タイプの更なる改良により、抗バイオフィルム療法の探索に有用なデバイスへの進化が期待できる。
2. カチオニックリポソームを基盤とするドラッグデリバリーシステム(DDS)による標的医療の可能性を検証するために、過去数年間に進化させたin vitroバイオフィルム実験モデル系であるキャピラリーフローセルシステムを用いて検討した。DDS用サンプルとして、緑膿菌性バイオフィルム阻害候補化合物/トランスフェクション試薬の複合体を調製した。この複合体は緑膿菌性バイオフィルム形成に顕著な影響を与えたが、その標的医療への応用性については今後の研究課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] バイオフィルム研究における基盤技術の開発2010

    • Author(s)
      金原和秀、公文裕巳
    • Journal Title

      水環境学会誌 33(A)

      Pages: 100-105

  • [Presentation] 新規マイクロデバイスを用いたバイオフィルムの観察2009

    • Author(s)
      金原和秀
    • Organizer
      第61回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Presentation] バイオフィルム観察用新規マイクロデバイスの開発2009

    • Author(s)
      金原和秀
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2009年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-06-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi