2009 Fiscal Year Annual Research Report
精子形成不全に糖脂質が深く関与する:遺伝子改変マウスからの分子メカニズムの解明
Project/Area Number |
20659253
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
有冨 桂子 Teikyo University, 医学部, 講師 (50142451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久樹 晴美 帝京大学, 医学部, 助教 (00091059)
|
Keywords | 糖脂質 / 硫酸化糖脂質 / 精子形成 / 不妊症 / ノックアウトマウス / 糖転移酵素 / ラフト / プロテオーム |
Research Abstract |
哺乳類精巣および脳に特異的に発現している硫酸化糖脂質セミノリピドを欠失している遺伝子ノックアウトマウス(CGT KOおよびCST KO)では,精子形成が第一減数分裂を完了する前に停止していることが明らかとなっている。本研究では男性不妊症の原因の9割を占める精子形成不全のメカニズムを解明することを目的として,「セミノリピドが欠損するとなぜ精子形成が停止するのか?」という命題の解明を目指している。セミノリピドは細胞膜を形成する糖脂質の1つであり、脂質部分を細胞膜に埋め、糖鎖部分を細胞の外に向けた状態で存在していることが知られており、糖鎖部分は細胞外とのコミュニケーションの一端になっていると考えられている。細胞膜には膜脂質やシグナル伝達分子が集積して形成されるラフトが存在することが知られており,セミノリピドはラフトを構成する主要糖脂質の1つである。セミノリピドの生合成が始まる前後(7-16日齢)のマウス精巣は微小でありため、今年度は先ず、純度および収率の高いラフト画分の調製方法の確立を目指すとともに、ラフト脂質およびタンパク質の発現変動の基礎的な分析を行った。今後は,それらを詳細に調べることによりセミノリピドの欠失がラフトの動態にどのように関わっているか,その分子メカニズムを解明し,糖脂質および関連分子を標的とする男性不妊症の治療法や治療薬開発という、新たな分野への糸口としていきたい。
|