• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

本人の音声記録による代用音声の開発と音声獲得

Research Project

Project/Area Number 20659279
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

井上 要二郎  Kurume University, 医学部, 准教授 (80176453)

Keywords音声学 / 生物・生体工学 / 癌 / 移植・再生医療 / 医療・福祉
Research Abstract

代用音声を作る際、術前の本人の音声をどのように記録しておくかについて検討した。
1)コンピューターでの記録形式について
音声ファイルの形式を調べ、どの方法で残すのが良いか検討。
圧縮を行わないものとして(WAV,AIFF)
可逆圧縮を行うものとして(FLAC,TTA,WMA)
非可逆圧縮を行うものとして(MP3,AAC)の三つを比較。
後の編集を考え、圧縮しないものを選択した。データは大きくなるが(約10MB程/分)、1音声は2〜3秒あれば十分記録でき、1MB程度で収まるため問題ない。その中でも、MacにはAIFF形式(Mac標準)が最適であるが、Os XよりWAV (Window標準)形式も使用可能なため、ソフトやユーザーの多さを考えWAV形式を音声記録の標準とすることが良いとの結論となった。
2)個人の声の再生には、いくつの音声を保存が必要かについて
基本的に日本語は、子音の後半は母音となる。子音は、摩擦音や破裂音と母音の組み合わせである。しかし母音そのものは他を組み合わせても作成出来ないため、少なくとも5つの母音が必要であった。
3)いくつの子音が必要かについて
摩擦音と母音の“あ"でサの音が再生できた。この際、摩擦音は他人のものでも代用できることが示唆された。サ行についてはほぼ再生可能と考えられる。
4) Mac OS Xに対応するサンプリングマシーンが現在製造されておらず、本年度は同様の機能を持つ後継機のシンセサイザーの機能を用いて解析を始めざるを得ない状態であった。そのためコンピューターへの音声取り込みに手間取っており、その他の子音の解析は21年度の課題としている。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi