2008 Fiscal Year Annual Research Report
機能T細胞のマルチイメージング化による歯周疾患の免疫病態解析手法の確立
Project/Area Number |
20659293
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
東 みゆき Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90255654)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋口 昌章 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (20372443)
|
Keywords | 免疫 / T細胞 / イメージング / 歯周疾患 / 歯学 |
Research Abstract |
免疫応答が関与する炎症は,近年, IL-17を産生するT細胞サブセットであるTh17により惹起されることが明らかとなり,一方,免疫応答の抑制には制御性(regulatory)T細胞(Treg)によりになわれていることが知られている.これらの細胞への分化は,未感作なCD4(+)T細胞が抗原刺激を受ける際の微小環境により決定される.これらの細胞の実際の炎症部位における解析はそれらの細胞のin vivoにおける機能を理解するのに必要である.本研究においては,「Th17とTregのin vivoでの可視化による挙動観察とそれら細胞のin situでの遺伝子発現を観察することでin vivoでの機能を明らかにする」ことを目標とした. T細胞においてTh17に特異的発現する転写因子ROR(gamma)tおよび実際のエフェクターサイトカインであるIL-17,また, Tregにおいて特異的に発現し,マスター遺伝子として機能する転写因子Foxp3に注目し,これらのプロモーターにGFPおよびRed fluorescence protein (RFP)あるいはLuciferase遺伝子を連結することで, Th17およびTregを可視化することにより,それらの挙動を観察することが可能になると考えられる.今年度はまず, Rorc(gamma), IL-17, Foxp3プロモーターとeGFP, RFP, Lucを連結したウイルスベクターの作製を試みた.今後,得られたベクターを用いて遺伝子をT細胞に導入し,発現の確認を行い,その系を用いて解析を進めるとともに,それらの遺伝子のトランスジェニックマウスを樹立して,解析することで, in vivoにおけるそれらの細胞の機能を直接的に評価することを目標とする.
|