• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用CAD/CAMから三次元造形への展開

Research Project

Project/Area Number 20659307
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

小田 豊  Tokyo Dental College, 歯学部, 教授 (00085838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 雅之  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10307390)
KeywordsCAD / CAM / レーザー / チタン / 超精密加工 / 三次元造形
Research Abstract

本研究はラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)技術と歯科用CAD/CAMを組み合わせることによって、現在の歯科用CAD/CAMが抱えている問題点を克服すると共に、この技術による新たな歯科医療技術と材料の開発を目的としている。昨年度はチタン補綴物の作製が可能と思われる金属材料のラピッドプロトタイピング装置の探索を行い、レーザー焼結(EOSINT270 ; EOS)、電子ビーム焼結(EBMS12 ; Arcam)、レーザーと加工の複合機(LUMEX25C ; MATSUURA)の3機種を対象候補として選択した。本年度はフルクラウン、ブリッジ、インプラントの形状を3次元CADデータであるSTLデータで作成し、ラピッドプロトタイピング装置による作製を各メーカーに依頼し、歯科補綴物としての形状および適合性を調べた。
その結果、レーザー焼結(EOSINT270 ; EOS)の場合は、Co-Cr合金粉末によるフルクラウン、ブリッジ、インプラントで形状および適合性共に臨床応用可能なレベルにあると判定されたが、チタンおよびチタン合金では更に詳細を検討する必要があると考えられた。電子ビーム焼結(EBMS12 ; Arcam)の場合、表面形状が精細な焼結体を得ることが困難でフルクラウン、ブリッジ、インプラントの形状を作製することは現状では困難と判定された。レーザーと加工の複合機(LUMEX25C ; MATSUURA)の場合は、フルクラウン、ブリッジの形状を作製することがかのうであったが、適合性は改善の余地があるものと判定された。
次年度は、レーザー焼結(EOSINT270)とレーザーと加工の複合機(LUMEX25C)、に2機種でチタン補綴物の作製を試みる予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi