• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

危険予知トレーニングが新卒看護師の確認行動に与える影響の検証

Research Project

Project/Area Number 20659332
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

佐々木 美奈子  Tokyo Health Care University, 医療保健学部, 准教授 (00302670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅田 勝也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20143422)
Keywords危険予知トレーニング / 医療安全 / 視点計測 / 看護師の確認行動 / 眼球運動
Research Abstract

H21年度入職の新卒看護師を対象とした危険予知トレーニング(KYT)の受講の効果を、視点移動を中心とした確認行動、および、危険な状況の察知状況から検討するため、対象者をKYT後に2回目の測定を受ける群(介入群)、2回目の測定後にKYTを受ける群(コントロール群)に分け、KYT研修およびベッドサイドケア実施時の行動測定を実施した。対象者の募集は、看護部を通して実施した。
ケアシナリオは、新卒看護師でも負担なく実施できるよう、また、配属された科による違いが大きくならないよう配慮し、その日初めて受け持つ患者の血圧測定とした。また、ケアシナリオの中に、危険な環境、間違った薬剤などのトラップ(問題として気付いてほしいポイント)を設定した。対象者1人当たり2回の行動測定を実施するため、トラップ設定は2種類(各8つのトラップが含まれる)を用意し、対象者に均等に割り付けを行った。シナリオ、トラップが適切であるかを判断するため、臨床実習を終了した看護学生を対象とし、8月~9月にプレテストを3回実施した。行動測定では、ケア中の行動および眼球運動を記録した。
18名(介入群9名、コントロール群9名)が参加し、平成21年11月2日~12月10日に15回の行動測定、2回のKYTを実施した。行動測定を記録したビデオを複数の研究者で確認し、新人看護師として注意できるとよいポイントをまとめ、行動の振り返りチェックポイント、トラップについての資料とともに各自の行動記録画像、アンケートを参加者に送付した。
トラップへの気づきの総数は、個人差が大きく、介入の有無で明確な違いは見られなかった。KYT前後の確認行動の変化については、H22年度に引き続き解析を行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護師は与薬(輸液)作業時に何を見ているか?2009

    • Author(s)
      佐々木美奈子、片岡惇、松谷千枝、菅田勝也
    • Organizer
      日本人間工学会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(筑波)
    • Year and Date
      2009-06-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi