• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

知的障がい児の性に関する教育指針の開発と支援体制の構築

Research Project

Project/Area Number 20659354
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionYamagata Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

遠藤 恵子  Yamagata Prefectural University of Health Science, 保健医療学部, 教授 (00310178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70299791)
菊地 圭子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00444927)
柴田 治子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20514227)
Keywords性教育 / 知的障がい児 / 看護学
Research Abstract

知的障がい児の多くは、思春期に身体的性機能が成熟するが、精神発達、知的発達、社会的発達が未熟なため、性に関する健康に問題を生じやすい。この問題が知的障がい児の自立を阻害する要因の一つとなっている。知的障がい児の自立を阻害する性に関する問題を明らかにし、関係機関や社会の理解を促し、知的障がい児の自立を促進する必要がある。本研究の目的は、知的障がい児の性に関する教育指針の開発と支援体制の構築である。
20年度、知的障がい児の性的健康支援の実態と課題を明確にするため、特別支援学校に通う6〜15歳の知的障がい児の保護者と、特別支援学校の教員を対象に質問紙調査を実施した。特別支援学校(小学部・中学部・高等部)9校に調査協力を依頼し、6校の協力を得た。知的障がい児の保護者238人と、特別支援学校の教員188人に、学校を通して保護者と教員に配布し、回収は各自から郵送とした。保護者に対する調査内容は、親からみた子供の性に関する問題の実態とそれに対する意識、家庭内で実施している性教育、学校に求める性教育の内容とした。教員に対する調査内容は、教員からみた子供の性に関する問題の実態とそれに対する意識、学校で実施している性教育の実態と課題とした。保護者111人、教員88人から回収した。また、研究代表者・分担者会議を5回開催、研究代表者・分担者と特別支援学校の教員との連絡会議を6回開催し、質問紙調査に関する調査方法と調査内容の検討および、支援体制構築に向けた準備を行った。さらに、現在市販されている知的障がい児に向けた性教育の教材収集し、具体的教育方法の検討を開始した。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi