2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20659365
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
関 美雪 Saitama Prefectural University, 保健医療福祉学部, 講師 (40299847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 ゆり子 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (90336660)
坂田 由美子 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (30347372)
林 裕栄 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (50214466)
服部 真理子 東京女子医科大学, 看護学科, 講師 (50336492)
|
Keywords | 子ども虐待 / 育児ストレス / ストレスマネジメント |
Research Abstract |
2つのフィールドで介入研究を行った。(1)メンタルヘルスおよびストレスマネジメントに関する講義と演習、グループディスカッション、(2)4か月までの乳児がいる母親によるピアェデュケーションを取り入れた介入を行った。介入前後に、EPDSおよび自己効力感、属性に関する質問紙調査を行った。さらに出産後、EPDSおよび自己効力感、赤ちゃんへの気持ち、育児支援、属性に関する質問紙調査を行った。同時期の妊娠期の女性に対しても、同様に妊娠期及び出産後に質問紙調査を行った。研究の実施にあたり、所属大学の倫理委員会の承認を得るとともに、研究の目的について対象者に書面にて同意を得た。【結果】妊娠期からEPDS得点が高く、自己効力感得点が低い傾向にある女性の存在もみられた。出産後のEPDS得点は、心療内科などへの受診歴のある女性は、高い傾向がみられた。また、EPDS得点が高い傾向にある女性は、赤ちゃんへの気持ちおよび育児支援における項目との有意な相関がみられた。介入群と非介入群との比較検討、および妊娠期から出産後のEPDSおよび自己効力感の縦断研究については、質問紙調査の回収途中である。介入研究の対象となった女性の自由記載の内容では、産後うつ病やマタニティブルーなどのメンタルヘルスに関する正しい情報が聞けたこと、先輩パパおよびママからの実際の出産や育児に関する情報が得られたことが有意義であったことが述べられていた。【考察】母親のメンタルヘルスは子ども虐待の関連要因の1つとなっている。また、少子化・核家族化のより、子どもに接する経験を持たないまま母親となる女性が多いため、正しい情報と実際の話しを聞くことができたことで、出産や子どもとの生活に対する具体的なイメージを持つことができる方法といえる。
|
Research Products
(2 results)