• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

温暖化ガス抑制のための超高性能CO_2の回収・再利用技術の確立

Research Project

Project/Area Number 20676006
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

姫野 修司  Nagaoka University of Technology, 工学部, 准教授 (60334695)

Keywords地球温暖化 / CO2回収 / 分離膜 / ゼオライト膜
Research Abstract

本研究では開発したゼオライト膜の実用を可能にする初のガス分離膜の高性能化について見当を行った。
また、高いCO2分離性能を有しながらも、これまで未知であったDDR膜の透過メカニズムについて分子シミュレーションを実施し、分子レベルで透過機構の解明を試みた。5ヵ年計画の初年度に当たる20年度においては、分離膜を高性能化、大型化するために適した支持体の開発とその特性把握を中心に行った。
CO2透過速度を向上させるためには抵抗の少ない粗粒アルミナが必要であるが、緻密なゼオライト薄膜合成には小細孔径のアルミナ基材が必要となり、両者はトレードオフの関係である。そこで、中心基材と中間層と最表層とを持つ多層アルミナをコーティングすることで分離係数は保ったままCO2透過速度を向上させる三層アルミナ基材の開発を行った。さらに、分子シミュレーションにて多孔質アルミナにDDRを担持させた膜モデルを作成しCO2/CH4分離機構の分子論的解明を試みた。
また、日本の天然ガス田の調査を行い、実証実験を実施する際の実施場所、実験条件、用いる装置、計測方法などの検討を行った。
さらに、70気圧以上の高圧での実験が予想されたため、高圧で実験可能な基礎実験装置の製作を実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] MBRによる実下水の長期連続処理における担体投入および曝気強度の影響2008

    • Author(s)
      酒井陽介, 小松俊哉, 姫野修司, 高和真吾
    • Journal Title

      土木学会論文集G 64

      Pages: 160-167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高温・高圧下におけるDDR型ゼオライト膜の気体透過性能の把握2008

    • Author(s)
      岩元達也, 堀正樹, 姫野修司, 谷島健二, 鈴木憲次, 富田俊弘, 吉田修一
    • Organizer
      第24回ゼオライト研究発表会講演予稿集
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Presentation] 気体分離膜を用いた消化ガスからのC02除去プロセスの検討2008

    • Author(s)
      堀正樹, 鈴木直樹, 姫野修司
    • Organizer
      第24回ゼオライト研究発表会講演予稿集
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-07-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi