• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

多孔性シートとレーザーピンセットを用いた人工生体組織の構築

Research Project

Project/Area Number 20680024
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

角南 寛  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 研究員 (50374723)

Keywords多孔性シート / 細胞マニュピレーション / 共培養 / 細胞集団 / 再生医工学 / シグナル伝達 / 低分子量Gタンパク質 / カドヘリン
Research Abstract

本研究課題は細胞マニュピレーション技術を用いて細胞集団を作製し、正常に機能する人工生体組織の構築を目指している。これまでに得られた知見を元に、細胞集団を自発的に形成するパターン基材を作製すれば、高速かつ省エネルギー的に人工生体組織を作製できると考えた。本年度は細胞播種のみで数種類の細胞の配置を制御できるパターン基材の開発を行った。特定の領域に細胞を集め、分化や増殖、代謝能を調節する手段として細胞サイズ以下の放射状の溝を持つパターンを検討した。それぞれの細胞が好む溝の幅や間隔、角度には差があると予想し、幅(1μm~5μm)の溝が、一定の間隔(1μm~5μm)を空け、一定の角度(1゜~3゜)で放射状に広がったパターンを作製した。このパターン基材上でHepG2細胞やHEK293A細胞、NIH3T3細胞、HeLa細胞、COS-1細胞などの培養を行い、それぞれの細胞が各パターン対してどのような接着・伸展・遊走挙動をとるのかを観察した。その結果、今回用いた細胞のパターン上への接着率が平坦な場所よりも高く、パターン上に接着したほぼ100%の細胞がパターンの溝に沿って遊走することが分かった。また、パターン上に接着した細胞は、平坦な場所よりも高速に遊走するが、パターンの外に出て行くものは少なかった。更に、小さな細胞は大きな細胞に比べて放射状に広がったパターンの中心付近に集まりやすく、逆に大きな細胞はパターンの外側に集まりやすいことが分かった。今後は三次元パターンの形状によって細胞の接着および遊走を制御し、複雑な共培養組織の構築を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 三次元パターンを利用した細胞分離2011

    • Author(s)
      角南寛, 光武進, 五十嵐靖之
    • Organizer
      第10回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2011-03-02
  • [Presentation] 三次元パターンを利用した細胞遊走の制御2010

    • Author(s)
      角南寛, 光武進, 五十嵐靖之
    • Organizer
      第33回分子生物学会年会・第83回日本生化学大会合同大会(BMB2010)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2010-12-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi