Research Abstract |
大都市における水質汚染が世界中で大きな環境問題となっている.こうした問題の改善には,未だに開発が遅れている水質汚染の原因や汚染程度の評価手法の確立が急務となっている.このような背景から,本研究は水質汚染を評価するための新しい手法を開発し,その有用性を実証することを目的とする.本研究では世界の人口が集中するアジア大都市を対象とする.これまでの最先端研究で欠けていた『汚染の起源となる物質の特徴付け』を行い,かつ,新たな手法としてマルチ環境トレーサビリティ法を導入することで問題解決を図る. 初年度(平成20年度)は比較試料として重要視している化学肥料および合成洗剤等の汚染原因物質の収集を完成させるとともに,降水,河川水,地下水等の水試料の収集も進めていた.2年目(平成21年度)は水試料の収集をほぼ完成させた.そして昨年度は残りの試料に対し採取・分析をすべて終え,アジアの個々の地域についての研究成果を活発に発信した.最終年度に当たる今年度の計画は,各地域に対する成果発表を続けながら,アジア各国の現状をまとめ,かつ,本研究での経験を基にこれからの研究テーマを模索することであった. 本年度はジャカルタ,バンコクの地下水に対して水質形成ならびに汚染実態・挙動を論じた論文を国際誌に掲載(ジャカルタ)・投稿(バンコク)した.また,アジア主要大都市の地下水汚染実態をコンパイルし,硝酸と砒素の汚染メカニズムを総合的に解明し,その全容に対する結果をレビュー論文として国際誌に発表した.今後に向けての活動も行った.具体的には,単に単一試料から各種同位体情報を抽出することに留まらず,各種同位体をどのように組み合わせれば水質変化メカニズムの解明に資する画期的な方法を生み出せるかを吟味し,その計画を新たな研究計画書としてまとめた.
|