• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

嫌気ベンゼン分解促進因子の生理生態学的アプローチによる解明と汚染浄化手法への展開

Research Project

Project/Area Number 20681008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

栗栖 太  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30312979)

Keywords土壌汚染浄化 / ベンゼン / MAR-FISH法
Research Abstract

本年度はまず、ベンゼン分解に関与する微生物であるSyntrophobacterales目類縁細菌の16SrDNA塩基配列に特異的なPCRプライマーおよびDNAプローブを設計し、定量的PCR法と、Fluorescent in situ Hybridization(FISH)法による定量手法を確立した。定量的PCR法には、QPrimer PCR法を用い、検量線用の標準には、以前分離したクローンを用いた。FISH法の陽性標準には、当該配列を持つ菌株が必要となるものの、分離菌株は存在しないため、clone-FISH法を用いてプローブの特異性を検証した。clone-FISH法に用いた組換え菌株は、当該16SrRNA遺伝子塩基配列をプラスミドに組み込み、大腸菌に形質転換し、さらにそのプラスミドオペロンを発現させることで、大腸菌内に当該RNA塩基配列を過剰発現させることで作成した。この菌株を用いてFISHプローブの特異性を検証し、ハイブリッド形成のための条件検討を行った。
次に、得られたプローブを用いてSyntrophobacterales目類縁細菌のin situでの基質利用特性を明らかにするため、放射性同位体標識された基質によるMicroautoradiography-Fluorescent in situ Hybridization(MAR-FISH)法を行うための準備を行った。まず、土壌粒子の残る試料に対してFISH法を行うために、粒子除去のための検討を行い、土壌試料にFISH法、さらには、MAR-FISH法を適用するための技術開発を行った。次に、疎水性物質であるベンゼンを基質として用いたMAR-FISH法の検討を行った。菌体洗浄方法の最適化を行い、MAR-FISH法の基質としてベンゼンを用いることに成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 複数土壌からの嫌気ベンゼン分解微生物群の集積と分解活性に及ぼす温度の影響2009

    • Author(s)
      舛本弘毅、栗栖太、春目郁朗、古米弘
    • Organizer
      第43回日本水環境学会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口県)
    • Year and Date
      2009-03-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi