• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

遷移金属低次元ナノ構造体の磁気特性

Research Project

Project/Area Number 20681012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白木 将  The University of Tokyo, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (80342799)

Keywords表面 / ナノプローブ / ナノ構造物性 / 磁性 / X線吸収分光
Research Abstract

微傾斜表面に金属原子を極微量蒸着し、その蒸着量を制御することによって、金属原子のナノワイヤのサイズや形状を精度良くコントロールできる。本研究では、Au(788)微傾斜表面上にMnの1次元単原子鎖あるいは2次元ナノアイランドを構築し、その磁気構造をX線吸収分光ならびに磁気円二色性を用いて調べた。
Mnナノワイヤでは、低温(17K)、強磁場(1.9T)のもとで、明確なMCDシグナルが観測された。これはMnナノワイヤが、低温では磁場印加方向に磁化されていることを示す。またMCD強度の角度依存性から表面垂直方向が容易軸となる磁気異方性が確認された。バルクでは反強磁性を示すMnが、ナノワイヤなどの低次元ナノ構造において、その磁気構造を大きく変化させることを明らかにした。
一方、2次元MnナノアイランドでもMCDシグナルは観測されたが、その強度はナノワイヤと比べ弱いものであった。磁気異方性はなく、MCD強度の温度依存性から、Mn原子間には反強磁性的相互作用が働いていることが示唆された。これらの磁化特性は、Mnが本来持つ反強磁性がナノ構造でも保持されていることを示している。また、Au表面におけるMn原子配列が三角格子となることから幾何学的フラストレーションにより特異な磁気秩序を持つことが示唆される。
以上の結果から、低次元ナノ構造体では、その大きさや形状、次元性により、ナノ構造の持つ磁性が変化することが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Magnetic structure of periodically-meandered one-dimensional Fe nanowires2008

    • Author(s)
      Susumu Shiraki et.al.
    • Journal Title

      Physical Review B 78

      Pages: 115428, 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Au表面に形成したMnナノワイヤの磁性2009

    • Author(s)
      白木将、広瀬正明、中村哲也、室隆桂之、南任真史、川合真紀
    • Organizer
      日本物理学会第64回年次大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-03-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi