• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

SQUID磁束計によるナノ磁性ダイナミクスの直接観察

Research Project

Project/Area Number 20684015
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

山口 明  University of Hyogo, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (10302639)

Keywords磁性 / 超伝導材料・素子 / マイクロ・ナノデバイス / 低温物性 / 物性実験
Research Abstract

マイクロSQUID(Superconducting Quantum Interference Device)素子を用いて、マイクロメータサイズ・ナノメータサイズの磁性微粒子・磁性構造体の磁化測定システムの開発および、それを使った測定を行うことを目標に研究を行っている。研究初年度である平成20年は、既存の高温超電導体マイクロSQUID素子を用いた測定の改良と、より高感度な測定を目指した低温マイクロSQUID素子の装置の立ち上げを行った。高温超伝導素子では、いくつかの素子での測定を行い、臨界電流値などに素子依存性があることがわかり、素子を選別することでより低温(4K付近まで)での測定が可能であることが明らかになった。いくつかの分子性磁性体マイクロ結晶の測定を行い、印加磁場の角度を変え、磁気異方性の測定を行った。マイクロ微結晶の発生する磁場のSQUID位置での計算などを行い、磁化を定量的に測定する方法を確立しつつある(日本化学会にて発表)。
低温SQUIDは、Nbを用いた素子で、産業技術総合研究所で素子を作成してもらい、これまでの素子サイズより1/ 10〜1/ 100程度の大きさの素子を使って実験を行った。臨界電流値が、大きく異なることから、これまでのFluxed Locked Loop回路をそのまま用いることができない。このため、測定法を変える必要があることが判った。そのための準備として、プリアンプ、周波数カウンターなどの装置を購入し、有効な測定法の開発を行っているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] High temperature superconductor micro-superconducting-quant um-interference-device magnetometer for magnetization measu rement of a microscale magnet2008

    • Author(s)
      武田啓司、森初果、山口明、他6名
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments 79, 033909

      Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「温超伝導体マイクロSQUID磁束計によるRbMnLFe(CN)_6」の磁気ヒステリシス測定2009

    • Author(s)
      武田啓司
    • Organizer
      日本化学会大89回春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部
    • Year and Date
      2009-03-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi