2009 Fiscal Year Annual Research Report
低緯度電離圏不規則構造のレーダー・イメージング観測
Project/Area Number |
20684021
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大塚 雄一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (40314025)
|
Keywords | 超高層物理学 / 地球電磁気 / 地球観測 / リモートセンシング / 電離圏 / インドネシア / 電離圏不規則構造 / レーダー |
Research Abstract |
1.インドネシア・スマトラ島コトタバンの京都大学赤道大気レーダー(EAR)サイトにおいて、送信周波数30.8MHzのVHFレーダーを用いたF領域沿磁力線不規則構造(FAI)の連続観測を継続して行うとともに、2009年に設置した5チャンネル受信専用装置を用いてFAIのレーダー・イメージング観測を行い、FAIの微細構造を明らかにした。また、EARによるFAIの周波数領域イメージング観測を行うための予備観測を実施し、受信機間の位相を調整することによりイメージング観測が可能であることを確認した。 2.F領域FAIの連続観測から、従来から知られているものとは異なり、5-8月の真夜中過ぎにFAIの発生頻度が高いことを明らかにし、このFAIが低太陽活動期に特有の現象であることを明らかにした。情報通信研究機構のイオゾンデ観測データを統計解析し、5-8月の真夜中にF層高度の一時的な上昇があることを明らかにした。この結果より、F層上昇時にプラズマバブルが発生し、それに伴って真夜中過ぎFAIが発生していると考えられる。このF層上昇の原因として、東向き電場による上向きExBドリフトと真夜中付近の中性大気温度上層に伴う南北風の影響とが考えられる。 3.真夜中過ぎFAIと米国のC/NOFS衛星で観測された電子密度及びプラズマ・ドリフト速度データを比較し、FAI発生領域において電子密度が減少し、ドリフト速度が上向きであることを明らかにした。この結果は、真夜中過ぎFAIがプラズマバブルに起因するものであることを示唆する。しかし、FAI発生領域が電子密度減少領域の西側に一致することなど、日没時に発生するプラズマバブルやFAIとは異なる性質をもつことも明らかになった。
|
-
[Journal Article] Longitudinal development of low-latitude ionospheric irregularities during the geomagnetic storms of July 20042010
Author(s)
Li, G., B.Ning, L.Hu, L.Liu, X.Yue, W.Wan, B.Zhao, K.Igarashi, M.Kubota, Y.Otsuka, J.S.Xu, J.Y.Liu, J.L.Chau
-
Journal Title
Journal of Geophysical Research
Volume: 115,A04304
Pages: doi:10.1029/2009JA014830
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-