• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

地球内部化学進化を知るための粒界偏析・拡散システマティックス

Research Project

Project/Area Number 20684024
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平賀 岳彦  The University of Tokyo, 地震研究所, 助教 (10444077)

Keywords多結晶体 / フォルステライト / マントル鉱物 / 真空焼結 / 電子顕微鏡法 / 微粒粉 / エンスタタイト / ペリクレース
Research Abstract

20年度において、粒界拡散実験・粒成長実験・粒界拡散クリープ実験に用いられる、極細粒・高緻密鉱物多結晶体の合成法開発を行った。出発物質としてナノサイズの微粒粉を用い、異なる微粒粉の十分な撹拌、酸素雰囲気下での1000度での仮焼、ダイスを用いた成形、真空下1300度程度での本焼結を経て、空隙率0.1%を切る焼結体を得ることに成功した。それらは、フォルステライト単相および二相系であるフォルステライト+エンスタタイト、フォルステライト+ペリクレース系である。3つ目の試料は、粒径200nm程度と、極めて微粒な粒子からなる試料を得られた。他の試料でも、粒径1ミクロンを切るような試料を得ることにも成功した。また、成形型を加工することで、様々な形を持つ試料が得られることも判明した。合成試料は、すべてX線回折法による相同定、走査型電子顕微鏡法による空隙の有無や分布、また相の分布も、エネルギー分散型マッピング法により調べられた。また、透光率も調べられ、空隙率の低さが、透光性を高める要因であることも確かめられた。これらの評価を通して、本試料は、次の研究段階である粒界拡散実験・粒成長実験・粒界拡散クリープ実験に適したものであることを示せた。次年度においては、本年度合成できなかった、他のマントル主要鉱物ダイオプサイト、鉄入りオリビンの試料合成法開発を急ぐ必要がある。これらは、組成的にも異なることから、新たな元素ドープ法の探索、また、酸素雰囲気制御を行う必要もあり、それらにむけた準備作業も行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Systematic distribution of incompatible elements in mantle pperidotite : importance of intr-and inter-granular melt-like components2009

    • Author(s)
      Hiraga, T., Kohlstedt D.L.
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Peterology 158

      Pages: 149-167

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi