• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

高機能化した蛍光性温度センサーによる細胞内の温度分布イメージング

Research Project

Project/Area Number 20685006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内山 聖一  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 助教 (10401225)

Keywords蛍光 / 高分子 / 温度 / 分析 / 細胞
Research Abstract

本年度は生細胞を測定対象とする蛍光性温度センサーを開発し、実際に生細胞の温度測定を行った。まず生細胞用の蛍光性温度センサーとして、N-イソプロピルアクリルアミド、蛍光性ベンゾフラザン、N,N'-メチレンビスアクリルアミドから成る直径50nm程度の親水性ナノゲル微粒子を合成した。この微粒子に対して生細胞中における機能評価を行ったところ、細胞の温度が27から33℃に上昇すると、蛍光強度が150%以上増加することが分かった。この温度範囲における蛍光性温度センサーとしての温度分解能は0.29から0.5℃であり、開発した蛍光性温度センサーを利用することで生細胞の正確な温度測定が可能になった。さらにこの蛍光性温度センサーを利用して、脱共役剤やアポトーシス誘導試薬により生細胞を刺激した際の温度変化も追跡できた。
以上の結果をJournal of the American Chemical Society誌上(C. Gota et al., J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 2766)で論文公表した。本成果は東京新聞(2009年2月17日付)、日本経済新聞(2009年2月23日付)、朝日新聞(2009年3月20日付)等で一般にも広く紹介されている。また本研究分野の代表として、蛍光性温度センサーについての解説記事を計測と制御誌(計測自動制御学会の機関誌、2008年5月号「特集:温度計測技術の新たな展開」)に寄稿した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Hydrophilic fluorescent nanogel thermometer for intracellular thermometry2009

    • Author(s)
      Gota, et al.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 131

      Pages: 2766-2767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 蛍光性分子温度計を利用した微小領域の温度測定2008

    • Author(s)
      内山聖一, ら
    • Journal Title

      計測と制御 47

      Pages: 383-388

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi