2009 Fiscal Year Annual Research Report
現場位置の情報を活用した作用・構造性能の確率統計量の改善と劣化構造物の余寿命評価
Project/Area Number |
20686030
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
秋山 充良 Tohoku University, 大学院・工学研究科, 准教授 (00302191)
|
Keywords | 社会基盤構造物 / 塩害 / ライフタイム / 信頼性理論 / リスクアセスメント / X線 |
Research Abstract |
塩害環境下にある既存の鉄筋コンクリート構造物では,部材内で生じている鉄筋腐食の状態を精度良く把握することがその維持管理において重要である.しかし,鉄筋はコンクリート内に存在するため,鉄筋腐食の生成過程を連続して観察することは極めて困難である.それが原因で,鉄筋腐食が不均一に進展するメカニズムや,その不均一さ(空間分布)の程度,さらにはそれがコンクリート表面に現れる腐食ひび割れや鉄筋コンクリート構造物の構造性能に及ぼす影響などが明らかにされていない.これらの現象を解明することは,鉄筋コンクリート構造物の余寿命評価の高度化につながる. 本研究は,コンクリート部材内で生じる鉄筋腐食生成過程の連続的な観察を実施するための予備検討として,電食にて予め腐食させた鉄筋をコンクリート中に埋め込み,その状態をX線により可視化することを試みた.また,X線撮影画像から推定される鉄筋腐食量と質量測定値を比較することで,その精度などを検証した.結果として,コンクリート中に鉄筋が埋設されていることによる影響と,X線撮影では捉えられない孔食の影響により誤差は生じるが,X線撮影画像から推定される鉄筋質量減少率は,質量測定から得られる値に概ね等しいことを確認した. 今後は,乾湿繰返しの作用を受ける鉄筋コンクリート部材内の鉄筋の状態を時系列で撮影することで,鉄筋腐食生成過程や,それが腐食ひび割れなどに及ぼす影響を明らかにする.
|