• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

有機溶媒中の新規プラズマプロセッシングによる金属-カーボンナノコンポジットの創製

Research Project

Project/Area Number 20686051
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柴田 悦郎  Tohoku University, 多元物質科学研究所, 准教授 (70312650)

Keywordsカーボンナノカプセル / 有機溶媒 / プラズマ / 超音波
Research Abstract

磁性金属(Fe, Co)金属内包カーボンナノカプセルならびにFe-Pt-Cナノコンポジットの作製
エタノール溶液中で、FeならびにCo金属のアノード電極を用いてアークプラズマ実験を行い、磁性金属(Fe, Co)金属内包カーボンナノカプセルを作製した。FeならびにCoの場合、炭化物内包のカーボンナノカプセルが生成し、その後の熱処理で炭化物が分解して金属内包カーボンナノカプセルが得られる。本年度では、これらのカーボンナノカプセルの効率的な作製条件(電圧、電流、電極間距離の精密自動制御)を確立し、作製した試料をその後の精製実験に供した。また、Fe-Pt合金のアノード電極を用いて同様の実験を行い、Fe-Pt-Cナノコンポジットの作製も行い、TEMならびにSEMで形態評価、XRDで結晶構造解析を行った。試料振動型磁力計VSMで磁性の評価も行った。
カーボンナノカプセルの精製・分粒方法の確立
混入アモルファスカーボンを過酸化水素水で酸化除去する方法を確立した。30wt%過酸化水素水中で粉末試料を24〜48時間(90℃)保持することにより、大半のアモルファスカーボンを除去できることを確認した。さらに、磁気選別を行い、残留したグラファイト粒子を分離した。その後、炭化鉄内包カーボンナノカプセルの分粒を、遠心分離機を用いて行い、100〜200nmの精製カーボンナノカプセルを分粒する条件を確立した。
プラズマ特性ならびに反応機構の解明
デジタルオシロスコープを用いてプラズマの電流一電圧特性を測定した。また、高速度カメラを用いて、キャビテーション場におけるアークプラズマの発光挙動の観察を試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Structure of Fe-Pt alloy included carbon nanocapsules synthesized by an electric plasma discharge in an ultrasonic cavitation field of liquid ethanol2009

    • Author(s)
      R. Sergiienko, K. Sunghoon, E. Shibata, T. Nakamura
    • Organizer
      資源・素材学会春季大会
    • Place of Presentation
      千葉工大
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] Structure of carbon encapsulated FePt nanoparticles synthesized by an electric plasma discharge in an ultrasonic cavitation field of liquid ethanol2008

    • Author(s)
      R. Sergiienko, K. Sunghoon, E. Shibata, T. Nakamura
    • Organizer
      資源・素材学会秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2008-10-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi