• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

異種デバイス間連携のためのソフトウェア自動分散化手法

Research Project

Project/Area Number 20700058
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩崎 陽平  Nagoya University, 大学院・工学研究科, 研究員 (20447832)

Keywordsユビキタスコンピューティング / 分散協調ソフトウェア / センサノード / プログラミング / TinyOS / nesC / ソフトウェアの自動分散化
Research Abstract

単一のプログラムとして記述された集中制御型ソフトウェアを,自動的に分割し,複数の端末で動作する分散協調型ソフトウェアに変換する,自動分散化手法を確立し,その動作検証を行った.本手法は特に,リソースが制限された低レベルデバイスを対象としている.本手法では,入力された機能配置情報を元に,入力プログラムの各命令文(ステートメント)を実行に適した端末に分配し,端末間のメッセージ通信処理を生成することにより行う.この際に,プログラムの処理やデータの流れを解析することにより送信すべきメッセージの内容を抽出する.この自動分散化手法を,TinyOSを搭載したセンサ端末(センサ,無線通信機能,マイコン等を内蔵した小型端末)向けのプログラミング言語であるnesC言語に対して実装した.また実装したプロトタイプシステムを,複数のTinyOSエミュレータノード上で実行し,その動作検証と評価を行った.
また,Java言語でソフトウェアを開発できるセンサノードであるSentillaノード(加速度センサを搭載)や,近年急速に普及しつつあるiPhone, Android端末(加速度センサ,地磁気センサ,マイクなどを搭載)など,TinyOS以外のプラットフォームに対するソアトウェア開発の容易化についても検討を行った.これらの様々なプラットフォーム間の差異を吸収し,クロスプラットフォーム開発を行うための手段として,(1)Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションとして実装する方法,および(2)APIの差異を吸収したラッパーライブラリを開発し,異なるプログラミング言語間のトランスレータを用いる方法を検討した.これらについて,プロトタイプシステムの実装,プラットフォーム間の差異の調査,関連技術の調査などを行った.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] プライバシー保護を考慮した公共センサ応用2010

    • Author(s)
      北出卓矢, 岩崎陽平, 河口信夫, 平野靖, 梶田将司, 間瀬健二
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      仙台東北大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] A Location-based application with public anonymized sensor data for personal use2009

    • Author(s)
      Takuya Kitade, Kosuke Niwa, Yuichi Koyama, Kazuhiro Naito, Yohei Iwasaki, Nobuo Kawaguchi, Yasushi Hirano, Shoji Kajita, Kenji Mase
    • Organizer
      International Conference on Security Camera Network, Privacy Protection and Community Safety 2009 (SPC2009)
    • Place of Presentation
      桐生市民文化会館
    • Year and Date
      2009-10-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi