• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

非線形スパース標本化理論と超解像への応用

Research Project

Project/Area Number 20700164
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

平林 晃  Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50272688)

Keywords標本化(サンプリング) / 信号再構成 / インターレース標本化 / 超解像 / 事後確率最大(MAP)推定 / スパース性 / 11ノルム最小化原理 / 非線形性
Research Abstract

本年度は、非線形標本化理論の具体例であるインターレース標本値からの信号再構成に関する研究を行った。一般に信号は、高密度の標本化を行えば行うほど、標本化に伴う情報損失を低減でき、より精密な信号再構成が可能になる。しかし、物理的、あるいは経済的な理由から、高密度標本化が常に可能とは限らない。このような場合に、低密度の標本化を、位置ずれを伴いながら繰り返し行うことで、高密度標本化と同じ効果を得ることができる。これをインターレース標本化と呼ぶ。ただし、位置ずれ量は未知であることが多く、その結果、本問題は非線形となる。例えば、低解像度カメラで手ブレを伴いながら複数の画像を撮影し、それらから高解像度画像を生成する超解像処理が典型例であり、複数のエンコーダーを用いて音信号をサンプルする場合も本問題に該当する。この問題を解決するにあたり、本研究では2種類の前提知識をそれぞれ独立に用いた解決手法を開発した。第1の前提知識は観測対象信号の事前分布であり、第2は観測対象信号のスパース性である。前者を用いた場合には、事後確率最大化(MAP)法に基づくアルゴリズムを開発した。後者については、類似の先行研究であるCompressed Sensingで用いられている11ノルム最小化原理を応用したアルゴリズムを開発した。コンピューターシミュレーションの結果、それぞれの手法の有効性を確認した。これらの研究成果は、国際会議における発表論文に結実している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] インターレース標本値からのスパース信号の完全再構成2009

    • Author(s)
      平林晃
    • Organizer
      電子情報通信学会2009年総合大会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2009-03-17
  • [Presentation] L1ノルム最小化によるインターレース標本値からのスパース信号再構成2009

    • Author(s)
      平林晃
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告信号処理研究会
    • Place of Presentation
      岐阜市
    • Year and Date
      2009-03-03
  • [Presentation] スパース信号のインターレースサンプリングからの完全再構成に関する-考察2008

    • Author(s)
      平林晃
    • Organizer
      電子情報通信学会信号処理シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      2008-11-12
  • [Presentation] A study on an interlaced sampling with unknown offsets2008

    • Author(s)
      Akira HIRABAYASHI
    • Organizer
      16th European Signal Processing Conference 2008
    • Place of Presentation
      ローザンヌ市(スイス)
    • Year and Date
      2008-08-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi