• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ミクロな視点にもとづくイメージ構造可視化手法の確立と都市イメージ分析への応用

Research Project

Project/Area Number 20700197
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

木下 雄一朗  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (70452133)

Keywords感性情報システム / 感性評価 / 可視化 / 都市のイメージ / 街並み / 京都 / 観光 / 街歩き
Research Abstract

本研究の目的は,単一の対象内におけるイメージの連続や不連続,その強弱といった情報を色彩やその濃淡によって表現する,新しいイメージ構造の可視化手法を確立すること,そしてその可能性を検証することである.本年度は,昨年度までの研究において提案したイメージ構造可視化手法の応用として「通りのイメージが見える京都の感性街歩きマップ」の構築を行ない,その効果を検証した.
まず,京都市内475地点の街並みイメージを10対の感性ワードを用いたSD法により評価し,評価結果に色彩を対応付けることで,京都の街並みイメージの強弱やその分布の可視化を行なった.この可視化結果をもとに,テーブルトップ状のインタフェースを用いた事前旅行計画用,タブレットPCを用いた街歩き中の可視化情報確認用の2種類の感性街歩きマップを構築した.感性街歩きマップには,ユーザの街歩きを補助する機能として,基本的な地図ナビゲーション,可視化情報の切り替え,街並み写真の表示,マップ上へのメモ,の各機能を実装した.
感性街歩きマップの構築後,街歩きマップがユーザの街歩きにどのような効果を与えるかを検証するため,複数の被験者グループを対象とした街歩き実験を行った.その結果,街歩きマップでイメージ可視化情報を提示することは,可視化情報を提示しない場合に比べ,被験者の街歩きにおける行動範囲やそのバリエーションの拡大に効果があることが示された.また,イメージ可視化情報の提示は,現地での街歩き中にくらべ,取得できる情報に制限があり街並みのイメージ形成が難しい事前旅行計画時において特に有効であることも確認された.感性街歩きマップとイメージ可視化情報の提供は観光地などにおける観光客の流動性を高めることにつながり,地域の活性化にも大きく貢献するものと考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Kansei Stroll Map : Walking Around a City Using Visualized Impressions of Streetscapes2011

    • Author(s)
      Y.Kinoshita
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th International Conference on Human-Computer Interaction

      Pages: 10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 街並みイメージの可視化にもとづく感性街歩きマップの構築と評価2010

    • Author(s)
      塚中諭
    • Organizer
      第12回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      2010-09-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi