• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

顔認知における高次印象の感受特性および機能特性の実験計量心理学的解明

Research Project

Project/Area Number 20700204
Research InstitutionMiyagi National College of Technology

Principal Investigator

伊師 華江  Miyagi National College of Technology, 情報デザイン学科, 助教 (10435406)

Keywords顔画像 / 感性認知 / 動画 / モーフィング / 心理的意味
Research Abstract

本研究の主目的は、顔画像の形態的な変形によってもたらされる高次な心理的意味変化に着目して、感性的な顔認知の過程について実験心理学的に調べ、その特徴を明らかにすることであった。本年度は以下の2点を実施した。
(1) 顔画像変形の動画表示がもたらす心理的効果を実験的に調べた。モーフィングを利用して特定の感情的意味をもつ表情顔からニュートラルな真顔へと連続的に変形するアニメーションを作成し、それらをモニタ上で観察者に提示して動画最終部に表示される真顔の評価を行わせた。その結果、変形の文脈となった表情タイプに依存して、その表情のもつ感情的・心理的意味と反対方向へと真顔の印象が変化して認知されることがわかった。成果の一部は研究会等で公表された。
(2) 顔の形態的変化として個人の顔の表出の違いに着目し、高次な感性的価値である顔の魅力の評価基準を計量心理学の手法により調べた。複数の観察者に対して印象評価実験を実施し、SD法にもとづく顔の印象定量化および単一次元での魅力度測定を行った。印象タイプと魅力評価の関係を多変量解析的に調べた結果、高魅力度であるポジティブな形態変形(笑顔)と低魅力度であるネガティブな形態変形(悲しみの顔)では、魅力を評価する際に重視される印象タイプやその寄与度が異なっており、表出形態の違いにより魅力評価の基準がそもそも異なる可能性が示唆された。本研究の分析の一部とその考察は次年度以降も継続することとした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 顔の魅力認知の多様性に関する心理学的考察2009

    • Author(s)
      伊師華江
    • Journal Title

      感性工学論文誌 第8巻2号

      Pages: 253-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動的な表情戻り過程における真顔の認知2009

    • Author(s)
      伊師華江・行場次朗
    • Journal Title

      東北心理学会第62回大会論文集 (印刷中)

  • [Presentation] 顔の動的変化がもたらす慣性効果2009

    • Author(s)
      伊師華江
    • Organizer
      第42回知覚コロキウム
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-20
  • [Presentation] 動的な表情戻り過程における真顔の認知2008

    • Author(s)
      伊師華江・行場次朗
    • Organizer
      東北心理学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-07-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi