• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

特許における「発明者」情報を基にした大学の知的貢献活動の実態の解明

Research Project

Project/Area Number 20700233
Research InstitutionHokkaido Information University

Principal Investigator

金間 大介  北海道情報大学, 経営情報学部, 准教授 (80435742)

Keywords知的財産 / 産学連携 / 科学技術政策 / 技術経営 / イノベーション
Research Abstract

大学が関連する特許には、(1)国や大学に帰属するもの(機関帰属)の他に、(2)TLOに帰属するもの、(3)企業(主に共同研究相手先)に帰属するもの、(4)個人(大学の研究者個人)に帰属するもの、の4種類が存在する。大学関連特許の分析には、これら全ての把握が不可欠である。ただし、(3)企業帰属と(4)個人帰属を抽出するのは、特許明細に当該大学の名前が入っていないため難しい。そこで平成21年度では、広島大学、筑波大学、東北大学をモデル大学として、これらの大学の研究者が「発明者」となっているかどうかで(1)から(4)の全ての特許を抽出し、データベース化した。
発明者の中には、特許を継続的に出願する研究者、短期間に集中して出願する研究者、累積件数で上位あるいは下位に位置付けられる研究者など、様々なタイプが想定される。本年度では、これらの研究者に対するTLO法やバイドール法などの産学連携関連施策や、国立大学法人化の影響を分析した。さらに、本研究で注目する特定研究領域に属する特許を、出願件数、出願年、共同出願人など、様々な角度から俯瞰的に分析することで、産業界も含め日本全体に与えたインパクトを分析し、当該大学全体の傾向を評価した。
また、これらのインパクトを詳細に分析するため、昨年度抽出した出願特許の中から、審査請求が行われた特許及び登録特許を抽出した。このことによって、大学関連特許の審査請求率や登録率が把握できる。審査請求率や登録率が高いのはどのような研究領域なのか、またこれらの値は(1)~(4)の出願人の違いと関係はあるのか等、大学関連特許のインパクトを詳細に分析した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自然科学分野における科学技術予測手法の近年の適用傾向2009

    • Author(s)
      金間大介
    • Journal Title

      研究 技術 計画

      Volume: 24巻 Pages: 285-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 技術移転プロセスのオープン化と日本における技術移転市場の可能性の研究2009

    • Author(s)
      金間大介
    • Journal Title

      科学技術政策研究所Discussion Paper

      Volume: No.55

  • [Presentation] Is Japan's nanotechnology really competitive? Multimodal evaluations of competitiveness in nanotechnology2009

    • Author(s)
      金間大介
    • Organizer
      10th International CINet Conference
    • Place of Presentation
      Queensland University(オーストラリア)
    • Year and Date
      20090900

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi