2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20700240
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
井藤 寛志 Aichi University, 文学部, 助教 (20464141)
|
Keywords | ミラーニューロン・システム / 模倣 / 近赤外分光法 / 無意味な姿勢 |
Research Abstract |
ヒトが新奇な行為(身体運動)を効率的に学習するためには、他者によって遂行される同様の行為を観察し、模倣することが必要不可欠である。近年の神経科学における複数の研究は、行為の観察と遂行の両方で、前頭葉と頭頂葉の神経ネットワークによって構成されるミラーニューロン・システムが駆動することを報告している(e.g., Iacoboni, et al., 2005; Iacoboni & Dapretto, 2006)。しかしながら、ミラーニューロン・システムが継時的に呈示される無意味な姿勢の系列を模倣する段階において活性化を示すことを報告した研究はほとんどない。 そこで、我々は近赤外分光法(near-infrared spectoroscopy)による48チャンネルの脳機能イメージング装置によって、継時的に呈示される無意味な姿勢の観察と模倣中の脳活動を検討した。実験参加者の課題は、三次元コンピュータグラフィックスで描かれた9種類の無意味な姿勢を観察し、その後、同じ姿勢系列を観察しつつ自己の身体を用いて模倣することであった。実験の結果は、実験参加者が姿勢系列を身体運動として連続的に捉えることを明示的に求められる(教示される)条件よりも、明示されない条件においてミラーニューロン・システムを構成する前頭前野が強く活性化することを示す。この結果は、観察者がより自発的に観察対象の無意味な姿勢の系列を身体運動として捉え、学習しようとする際に、ヒトのミラーニューロン・システムを構成する脳部位が関与することを示唆する。
|
-
-
-
-
[Presentation] Cortical activities during speech related to gesture generation as measured by near-infrared spectroscopy : Speech describing object manipulation("character-viewpoint")gesture versus speech describing object representation("observer-viewpoint")gesture2009
Author(s)
Saito, H., Kita, S., Ito, H., Oi, M., Liu, T., Meng, S., Li, Z.
Organizer
The International Conference on the Processing of East Asian Language
Place of Presentation
Beijing Normal University(Beijing)
Year and Date
2009-10-09
-
-
-
[Presentation] Cortical activities during the mental rotation of hand and letter as measured by near-infrared spectroscopy2009
Author(s)
Shimizu, T., Saito, H., Ito, H., Oi, M., Li, Z., Meng, S.
Organizer
The 8th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory & Cognition
Place of Presentation
平安会館(京都府)
Year and Date
2009-07-29
-
-
-