• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞における樹状突起特異的輸送機構

Research Project

Project/Area Number 20700296
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松田 信爾  Keio University, 医学部, 助教 (60321816)

KeywordsAMPA受容体 / 長期抑圧 / エンドサイトーシス / TARP / アダプタータンパク / シナプス可塑性 / 細胞内輸送 / 神経細胞
Research Abstract

哺乳類の中枢神経系における最も主要な神経伝達物質はグルタミン酸であり、このグルタミン酸による伝達効率は神経活動に応じて変化することが知られている。この現象はシナプス可塑性と呼ばれ、記憶・学習の基礎課程と考えられている。近年、AMPA型グルタミン酸受容体(AMPA受容体)のエンドサイトーシスやエクソサイトーシスといった細胞内輸送が長期増強(LTP)や長期抑圧(LTD)等のシナプス可塑性の分子実態であることが明らかにされてきている。しかし、AMPA受容体の輸送を制御する機構は不明である。申請者はこれまでに、AMPA受容体がそのアンカータンパク質であるGRIPから解離することが、受容体のエンドサイトーシスに必要であり、このエンドサイトーシスがLTDの分子機構であることを明らかにした(Matsuda et al. EMBO J. 2000)。また近年、AMPA受容体と非常に強固に結合するタンパク質であるTARP(Transmembrane AMPAreceptor Regulatory Protein)が小胞輸送を制御するアダプタータンパク質複合体(AP-Complex)の1つAP-4に結合すること、そしてTARPとAP-4との結合がAMPA受容体を樹状突起特異的に輸送することに重要な働きを持っていることを明らかにした(Matsuda et al. Neuron 2008)。申請者はこれらの結果をふまえ、AMPA受容体-TARP複合体が他のアダプタータンパク質にも結合するかを解析する予備実験を行った。その結果この複合体はエンドサイトーシスを制御するAP-2や、エンドソームからリソソームへの輸送を司るAP-3にも結合することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] AP-4 : Autophagy-four mislocalized proteins in axons2008

    • Author(s)
      Matsuda, S., Yuzaki, M
    • Journal Title

      Autophagy 4

      Pages: 815-816

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経における極性輸送-ついに樹状突起特異的輸送の分子機構の-端が明らかに2008

    • Author(s)
      松田信爾、柚崎通介
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 53

      Pages: 2214-2219

  • [Presentation] グルタミン酸受容体の樹状突起特異的輸送機構2008

    • Author(s)
      松田信爾
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi