• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

錐体視細胞に高い時間分解能と広いダイナミックレンジをもたらす分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20700350
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橘木 修志  Osaka University, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (70324746)

Keywords視細胞 / 錐体 / RGS9 / 順応 / cGMP
Research Abstract

平成21年度計画1:錐体に高い時間分解能をもたらす分子メカニズムの解析
錐体が桿体よりも高い時間分解能を持つ一因として、光受容により生じた活性型トランスデューシンが、錐体ではより高効率で不活性化されることが挙げられる。その分子基盤として、不活性化を触媒する酵素であるRGS9が、錐体の方がより多く発現していることが知られている。私は、世界に先駆けて錐体と桿体でのRGS9の発現量の差をこれまでに測定してきたが、不活性化が生じる視細胞外節において、どれくらい発現量に差があるのかは不明だった。そこで、錐体・桿体視細胞の外節部分におけるRGS9の量差を測定した。その結果は、昨年度に明らかにした錐体・桿体でのトランスデューシンの不活性化効率の違いを十分説明するものであった。
平成21年度計画2:錐体広いダイナミックレンジを持つ分子メカニズムの解析
錐体における広いダイナミックレンジをもたらす分子機構として、光応答の際の細胞内情報伝達で働いているセカンドメッセンジャー(cGMP)の代謝に着目した。光応答の際、細胞内のcGMP濃度は減少するが、応答が回復する際にはcGMPの再合成が必要である。この再合成の効率は、視細胞の置かれた光環境に応じて調節される。この調節の幅が、錐体では桿体よりも大きいことが解った。これにより、桿体と比べて錐体がより広いダイナミックレンジをもつ一因であることが示唆された。このほか、当初の予定通り、ダイナミックレンジの拡大に働いていると思われる錐体特異的Ca結合タンパク質を探索したが、見いだすことは出来なかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High cGMP synthetic activity in carp cones.2009

    • Author(s)
      Takemoto, N., et al.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 106(28)

      Pages: 11788-11793

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2種類の視物質キナーゼ(GRK1,GRK7)の活性の違いをもたらす領域の特定2009

    • Author(s)
      橘木修志
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/kg-portal/aspi/RX0011D.asp?UNO=10680&page=

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi