• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳波解析と反復経頭蓋磁気刺激によるブレイン・マシンインターフェイスモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20700420
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

竹内 直行  Hokkaido University, 北海道大学病院, 医員 (10374498)

Keywordsリハビリテーション / 脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激
Research Abstract

脳卒中後運動麻痺に対し、健側運動野の興奮性を低下させ健側運動野から障割側運動野への脳梁抑制を減少、障割側運動野の興奮性を増加させ麻痺側運動機能を増加させる、健側運動野への低頻度反復経頭蓋磁気刺激(Repetitive transcranial magnetic stimulation ; rTMS)療法に加え、直接障害側運動野に高頻度rTMSを実施することによって障害側運動野の興奮性をさらに増加させる両側rTMS療法を開発した。本治療法の特色は、rTMS療法によって障割側運動野の興奮性を増加させるだけでなく、抑制機能を低下させ可塑性の誘導を引き出すことが特色である。また同時に興奮性を変化させる刺激を同時に行うことにより発生するHomeostatic plasticityを本治療法は回避することが可能であり、今後の脳卒中リハビリテーションにとって非常に有益と考えられる。この方法を世界で初めて我々が行い、現在国際雑誌に投稿中である。
脳卒中患者及び健常人にて脳波間のコヒーレンス解析を行い、両側運動野の関連を検討し、rTMS前後の脳活動を検討している。この研究により、強いコヒーレンスを認めた周波数と同頻度のrTMSを行うことによって、患者個人特有のオーダーメイド治療を行ない、麻痺の改善・訓練効果の増大を目指す。またコヒーレンス解析によって得られた周波数と同頻度のrTMSを行い、認知課題に関連している大脳皮質にフィードバックを行なうことにより脳活動を制御・調整、及び脳波計測と脳波解析をリアルタイムに実施する事によって、ブレイン・マシンインターフェイスのモデルを作り出す方法を検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 最新のリハビリテーション : 脳卒中と経頭蓋磁気刺激2008

    • Author(s)
      竹内直行
    • Journal Title

      リハビリテーション医学 45

      Pages: 1225-1231

  • [Journal Article] 健常側拘束によるリハビリテーション : Constraint-induced movement therapy2008

    • Author(s)
      竹内直行、生駒一憲
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience 26

      Pages: 1286-1287

  • [Presentation] 脳卒中に対する反復経頭蓋磁気刺激治療2008

    • Author(s)
      竹内直行、中馬孝容、生駒一憲
    • Organizer
      磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi