• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

歩行中の機能的電気刺激における適切な刺激調節法の検討

Research Project

Project/Area Number 20700466
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

田辺 茂雄  Fujita Health University, 医療科学部, 講師 (50398632)

KeywordsFES / 機能的電気刺激 / 歩行
Research Abstract

脳卒中患者の歩行能力の改善を目的として,トレッドミル歩行中に麻痺筋に対して電気刺激を行い,歩行に必要な関節運動を生じさせる手法がある.滑らかな歩行を実現するためには随意筋収縮と同程度の出力が得られる刺激強度を算出する必要があるが,現在までに刺激強度と随意筋収縮との関連性は十分に明らかにされていない.
本年度は関節モーメントを媒介変数として,様々な足関節角度での電気刺激量と随意筋収縮量の関連を検討した,被験筋は健常者の前脛骨筋とした.その結果,電気刺激強度と関節モーメント,随意筋収縮量と関節モーメントの関係には同様の傾向が認められた.この二式から,様々な足関節底背屈角度における電気刺激量と随意筋収縮量の関連を検討し,関節角度と随意筋収縮量から電気刺激強度を求める式を算出した.最後に,本研究で得られた式を用いて電気刺激を行い,適切な関節運動が得られているかを確認した.トレッドミルを駆動し,験者が足関節を除く下肢の関節を他動的に運動させた.運動パターンは健常歩行時の関節運動とし,運動に合わせて前脛骨筋に経皮的電気刺激を行った.この運動を行っている際の各関節角度変化をキッセイコムテック社製光学式3次元動作解析システムを用いて測定,解析し,通常の健常歩行と同様の関節角度変化が得られているかを検討した.その結果,電気刺激によって遊脚期の求心性収縮による背屈運動と立脚初期の遠心性収縮によるゆっくりとした底屈運動を生じさせることが可能となった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 力学的観点に基づいた歩行時における適切な電気刺激強度の推定2009

    • Author(s)
      田辺茂雄
    • Organizer
      第16回日本FES研究会学術講演会
    • Place of Presentation
      藤田保健衛生大学(愛知県)
    • Year and Date
      2009-12-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi