• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

電気刺激筋収縮において最適な力発揮を誘発する刺激パターンとそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20700476
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

吉武 康栄  National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, 体育学部, 講師 (70318822)

Keywordscatchlike property / 単発刺激付加 / 超音波Bモード法 / 筋・腱複合体 / stiffness
Research Abstract

本研究は,一定頻度での電気刺激による筋収縮中において,単発刺激付加後することによって力が増大してそのまま維持されるcatchlike propertyという現象の生理学的メカニズムを解明することを目的とした.前年度の研究によりcatchlike propertyが効率よく発生するためには,一定頻度刺激が17.5Hz程度であることが同定できた。よって,本研究では,一定頻度刺激は17.5Hzを採用し,刺激は2秒間行った.単発刺激付加は刺激開始1秒後とし,その際の瞬時刺激周波数は50Hz(20ミリ秒間隔)であった.対象は健常成人男性10名の右脚足関節底屈動作とした.超音波Bモード法による画像測定を腓腹筋内側頭にて77フレーム/秒で行った.得られた画像より,筋束と深部腱膜の交点の移動距離を腱の伸張量(L)を連続して得た.筋トルク(筋力)の値とLの比より腱のstiffness変化を時系列で算出した.その結果,catchlike property(単発刺激後に力が増大・維持される)が明らかに得られる対象者の場合は,stiffnessの一時的な増加が維持されていた.一方,単発刺激後に力が増大するものの維持されない,もしくは維持されていたとしても微小であった対象者の場合は,stiffnessの増加も一時的であり,維持されることはなかった.この結果より,単発刺激後に力が増大・維持されている時間帯は,腱stiffnessの増大が維持(筋がより短縮)された筋腱の形状で保たれているといえる.したがって,Catchlike propertyの発生メカニズムは,腱stiffnessなどの筋・腱複合体の振る舞いにより決定されると結論つけされる.

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 筋音図の発生機序と運動制御分野での応用性について

    • Author(s)
      吉武康栄, 篠原稔
    • Journal Title

      システム制御情報学会誌 (印刷中)

  • [Presentation] 等尺性力制御課題中における力変動と筋音図波形の関係2009

    • Author(s)
      吉武康栄
    • Organizer
      第11回日本電気生理運動学会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] 等尺性力調節時における力変動と筋電図波形の類似性2009

    • Author(s)
      吉武康栄
    • Organizer
      第64回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市
    • Year and Date
      2009-09-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nifs-k.acjp/property/researchers/syllabary/08/000421.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi