• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

1950年前後の日本における学校体育実践に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 20700513
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

崎田 嘉寛  Hiroshima International University, 工学部, 講師 (60390275)

Keywords学校体育実践 / カリキュラム / 国立大学附属小学校 / 教育委員会 / アメリカ学校体育
Research Abstract

本研究の目的は、1949年から1953年を対象として、日本における学校体育実践がどのように展開されたかを実証的に明らかにすることである。本年度は、まず、1950年前後の西日本地域における学校体育実践に関する第一次資料の収集を行ならた。ここでは、、西日本地域における(1)各大学附属小学校(高等師範学校附属小学校、師範学校附属小学校、学芸学部附属小学校含む)が発行した書籍,雑誌、研究報告書、(2)県・市教育委員会(教育庁等含む)が発行した資料、(3)各県・市に設置された教育研究所(研修所等含む)や各大学に設置ざれだ教育研究所が発行した報告書、雑誌、(4)教育研究団体(九州地区師範学校附属連盟、教育職員組合、各県小学校体育連盟など)が発行した機関誌、を収集した.ただし、西日本地域におけるすべての府県の資料を収集できたわけではない。上記(1)から(4)め何れかの資料が収集できたのが22府県中17県(沖縄除く)であり、未発掘の府県は5府県(京都、長崎、鳥取、徳島、愛媛)である。
次に、昨年度収集した東京都の資料め分析結果に基づいて、本年度収集した資料(西日本地域)の考察対象を、次の二つに焦点化した。すなわち、カリキュラム(教育課程)と学校体育実践(単元構成)である。 カリキュラムに関してはこどのような構成手続きがとられているか、体育科と他教科との関連・相関がどのようになされているか、を視点として整理し予備的な考察を行なった。学校体育実践に関しそは、どのような教材が準備され、どのような学習経験が組織されたのか、を視点として整理し予備的考察を行ならた。これらめ予備的考察は、次年度以降に収集予定の資料(東日本地域)に考察を加えることで補完される。
補足的に、1930年代から,1940代前半のアメリカ合衆国で実施された学校体育実践を概観し、日本の学校体育実践への影響の程度を推察した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 戦後初期の小学校における学校体育実践に関する一考察 -「広域カリキュラム」(東京教育大学附小・第二部)を中心に-2009

    • Author(s)
      崎田嘉寛
    • Organizer
      中国四国教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] 1950年前後の東京都における学校体育実践に関する一考察2009

    • Author(s)
      崎田嘉寛
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-08-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi