• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

西アジアにおけるムギの栽培化-栽培型・野生型の同定基準の作成-

Research Project

Project/Area Number 20700664
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

丹野 研一  Yamaguchi University, 農学部, 助教 (10419864)

Keywordsドメスティケーション / 西アジア考古 / ムギ
Research Abstract

西アジアは世界最古の農耕が発祥した地域とされる。ここではムギ作を中心とした農耕が、約1万年前の新石器時代に出現・展開し、欧州・インド・アフリカ・中央アジアなど周辺地域に拡散していった。アインコルンコムギ・エンマーコムギ・オオムギは最古の栽培植物であるとされている。しかし考古遺跡から発掘された植物遺存体について、これまで栽培型・野生型を判別するための詳細な基準が設けられていなかった。これらムギ類について栽培型・野生型を判別することは、農耕起源のプロセスをあきらかにするうえで極めて重要な調査事項である。このことから本研究では、農耕起源地と目されるシリア・トルコの初期農耕に前後する合計10遺跡余りを対象に、発掘によって出土したムギの小穂軸に刻まれる脱穀の傷痕を鑑定したことで、ムギの栽培型・野生型を判別するための同定基準を作成した。
本同定基準の詳細な説明はここでは避けるが、その分類方法を検討するために、とくにH21年度にはアインコルンコムギとエンマーコムギの現生種の野生種および栽培種をビニルハウス内で育成した。そして山口大学構内の数種の樹木を伐採した丸太から搗き臼を製作して、脱穀の再現試験を行った。遺跡出土ムギ小穂軸とこの脱穀試験による傷跡とを比較検討し、最終的に同定基準を作成した。
本研究によって、発掘調査の際に、研究者間でムギの栽培型・野生型の判別に差異が生じていたことが是正される。すなわちこれまで栽培型ムギが出土したという誤報が多かったが、これが改善されるだろう。植物栽培化のプロセスひいては農耕発祥のプロセスの解明のための、ひとつの基礎が作られたといえる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] テル・サラサート遺跡(イラク)の炭化種子同定と貯蔵されていた二条オオムギのクリーニングに関して2010

    • Author(s)
      丹野研一
    • Journal Title

      西アジア考古学 11

      Pages: 81-88

  • [Journal Article] シリア北西部、デデリエ洞窟における2008年度先史人類学的調査2009

    • Author(s)
      西秋良宏, ら
    • Journal Title

      高知工科大学紀要 6

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡(トルコ共和国)発掘調査概報:2004-2008年2009

    • Author(s)
      三宅裕, ら
    • Journal Title

      筑波大学先史学・考古学研究 20

      Pages: 75-112

  • [Journal Article] Botanical survey of Bishuri hills ; related with the excavation of the Rujum Hedaja 12009

    • Author(s)
      Akashi C., ら
    • Journal Title

      AL-RAFIDAN 30

      Pages: 188-190

  • [Presentation] Allopolyploidy of the Hordeum murinum complex indicated by a nucleotide sequence of cMWG6992009

    • Author(s)
      Ken-ichi TANNO, et al
    • Organizer
      6th International Triticeae Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan. Kyoto university
    • Year and Date
      20090600
  • [Presentation] Abundant plant remains from a Natufian burnt building of Dederiyeh, northwest Syria2009

    • Author(s)
      Ken-ichi TANNO, et al
    • Organizer
      2th Natufian conference
    • Place of Presentation
      Paris, France. Institut National d' Histoirede L'Art
    • Year and Date
      2009-09-11
  • [Presentation] 考古学・民族学・遺伝学から紐解くムギ類のドメスティケーションと育種応用への可能性2009

    • Author(s)
      丹野研一
    • Organizer
      中国地域育種談話会・日本作物学会中国支部合同大会
    • Place of Presentation
      広島大学,東広島市
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Presentation] 遺跡出土ムギ類における栽培・野生型の識別法の検討と栽培化プロセス2009

    • Author(s)
      丹野研一
    • Organizer
      日本西アジア考古学会
    • Place of Presentation
      広島大学,東広島市
    • Year and Date
      2009-06-14
  • [Book] 「考古学からみたムギの栽培化と農耕の始まり」『麦の自然史(佐藤洋一郎・加藤鎌司編)』2010

    • Author(s)
      丹野研一
    • Total Pages
      71-85
    • Publisher
      北海道大学出版
  • [Book] 「紀元前3千年紀の出土植物」『紀元前3千年紀の西アジアーユーフラテス河中流域に部族社会の原点を探る(大沼克彦・西秋良宏編)』2010

    • Author(s)
      丹野研一
    • Total Pages
      75-85
    • Publisher
      六一書房
  • [Book] 「旧人ネアンデルタールと新人サピエンスの交替劇を探る-シリア・デデリエ洞窟2009年度調査」『考古学が語る古代オリエント(平成21年度)第17回西アジア発掘調査報告会報告集』2010

    • Author(s)
      赤澤威, ら
    • Total Pages
      24-30
    • Publisher
      日本西アジア考古学会
  • [Book] 「農耕のはじまりとその展開」『農耕と都市の発生-西アジア考古学最前線-(西秋良宏・木内智康編)』2009

    • Author(s)
      丹野研一
    • Total Pages
      17-30
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 「現生人類の起源を探る一シリア、デデリエ洞窟の2008年度調査-」『考古学が語る古代オリエント(平成20年度)第16回西アジア発掘調査報告会報告集』2009

    • Author(s)
      西秋良宏, ら
    • Total Pages
      22-27
    • Publisher
      日本西アジア考古学会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi