• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

1kmメッシュシミュレーションによるアジア地域の二酸化炭素収支解析

Research Project

Project/Area Number 20710018
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐々井 崇博  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (70443190)

Keywords炭素循環 / リモートセンシング / 炭素フラックス / BEAMS / 純一次生産量 / 陸域生物圏モデル / 陸域生態系 / 純生態系生産量
Research Abstract

今年度は、本事業で得られた成果データの公表、及びデータ公開に向けた作業を行った。その結果、本事業の実施内容である炭素収支解析から社会貢献までの作業が完了し、計画内容は全て達成した。
本事業の最終年度の成果として、「国内の複数大学及びNASAとの共同で、日本域の自然生態系における炭素収支量を1km解像度で解析した。研究の特徴は、二酸化炭素収支量の現状把握を目的として、観測データににつく新たな推定手法を開発したことにあり、地表面の情報を捉える衛星観測データを複合利用することによって、時々刻々と変化する陸域生態系の活動を正確に把握することができる。今回の研究結果は、これまで盛んに行われてきた解像度の粗い解析の結果とは大きく異なったことから、日本のような複雑な地形・被覆の地域では少なくとも1km程度の解像度が必要であることがわかった。今後は、地理情報システムと組みわせることで、地域毎の炭素収支量の特徴や気象変化・土地利用変化との関係が明らかになり、行政区分ごとの二酸化炭素収支量の評価や管理に貢献することが期待される。」という内容で成果をまとめて論文を発表した。また、本内容でプレスリリースの実施とマスコミを通じた二酸化炭素収支データの公表を行った。
更に、本成果で得られたデータを多くの研究者などに公開するため、陸域生態系の二酸化炭素収支データ配信を目的としたWebサイトを作成した。論文発表した2001年から2006年までの純一次生産量、純生態系生産量などの炭素収支データを配信する予定である。データは見やすいようにGoogle Earthと重ね合わせ、ブラウザ上で閲覧できるように工夫した。閲覧者が陸域生態系の二酸化炭素収支量に興味を持ってもらえる機能性を重視し、アニメーション機能や検証サイトを自動的に閲覧できるツアー機能などを持たせた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Satellite-driven estimation of terrestrial carbon flux over Far East Asia with 1-km grid resolution2011

    • Author(s)
      Sasai, T., N. Saigusa, K. N. Nasahara, A. Ito, H. Hashimoto, R. R. Nemani, R. Hirata, K. Ichii, K. Takagi, T. M. Saitoh, T. Ohta, K. Murakami, Y. Yamaguchi, T. Oikawa
    • Journal Title

      Remote Sensing of Environment

      Volume: 115, 7 Pages: 1758-1771

    • DOI

      doi:10.1016/j.rse.2011.03.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analyzing a relationship between climate change and terrestrial carbon fluxes over Japan area2011

    • Author(s)
      Sasai, T., Y.Setoyama
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] 新たな現地観測データセットを用いた全球土地被覆図の開発2011

    • Author(s)
      加藤杏奈,脊戸山祐子,水田ゆかり,佐々井崇博,山口靖
    • Organizer
      (社)日本リモートセンシング学会第51回学術講演会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 衛星データ複合利用型の陸域生物圏モデルBEAMSを用いた水田の炭素収支解析2011

    • Author(s)
      仲井沙織,佐々井崇博,山口靖
    • Organizer
      (社)日本リモートセンシング学会第51回学術講演会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] MODIS陸域プロダクトを用いた日本域におけるNEPの時空間パターン解析2011

    • Author(s)
      脊戸山祐子,佐々井崇博,山口靖
    • Organizer
      (社)日本リモートセンシング学会第51回学術講演会
    • Place of Presentation
      弘前大学(弘前)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] Developing a new diagnostically-approach for simulating terrest rial carbon cycle : integrating radiative transfer model to biosphere model2011

    • Author(s)
      Sasai, T., K.Murakami, Y.Setoyama, N.Saigusa, K.Nasahara
    • Organizer
      10th AsiaFlux Workshop
    • Place of Presentation
      Johor Bahru (Malaysia)
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 地上分光観測と陸域生態系モデルによるポイントスケールでの炭素収支解析2011

    • Author(s)
      村上和隆,佐々井崇博,野田響,秋津朋子,奈佐原顕郎
    • Organizer
      第58回日本生態学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-03-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi