2009 Fiscal Year Annual Research Report
固定発生源からの微小粒子(PM2.5)排出挙動測定用エアロゾル分級装置の開発
Project/Area Number |
20710028
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
和田 匡司 Ishikawa National College of Technology, 環境都市工学科, 助教 (00413766)
|
Keywords | 大気環境 / PM2.5 / 固定発生源 |
Research Abstract |
本研究では、未だ確立されていない固定発生源からの粒子排出挙動の評価法について検討を行った。昨年度は、煙道中でのPM2.5/PM10直接分離捕集(in-stack)用マルチノズルバーチャルインパクタを設計試作し、他手法との比較により有用性の検討をした。 本年度は、実プラントでの実証試験を行った。実証のために、同一構造の装置を2台用いて並列同時測定を試み、単独の性能評価に加え装置間の不確かさの確認を行った。実施プラントは、国内の廃棄物焼却施設と海外の医療系廃棄物焼却施設である。前者では集じん装置前後流で測定することで、超高濃度(1g/m3以上)及び超低濃度(1mg/m3以下)での有用性を検証できた。海外プラントでは、高濃度(10mg/m3以上)での有用性を検証するとともに、海外におけるサンプリングに関わる問題点の抽出が出来、ISO化のための重要なデータが蓄積された。 また、本年度は、昨年度の課題として挙がった試作器の大流量化について検討を行った。先進国の場合、バグフィルタ等の高度集塵装置が設置されている施設が多く、排ガズの粒子濃度が低いためサンプリング時間が長くなるという課題である。ただし、測定の際の測定窓等を考えると、外形は変えずに内部構造の変更で高流量化を実現する必要があった。そこで、まず、理論計算による内部構造のマイナーチェンジを行い、試作機を作成し、単分散粒子、および、多分散モデル粒子を用いた性能試験により、性能の確認・問題の抽出を行った。その結果現状の約2倍程度の高流量化を量ることができることを確認した。
|