• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

オキソ酸遷移金属化合物ナノ粒子の結晶配向制御と電気化学活性

Research Project

Project/Area Number 20710090
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

獨古 薫  横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (70438117)

Keywordsナノ材料 / 水熱合成 / リチウム電池
Research Abstract

平成22年度は、硫酸マンガン5水和物の溶融アクア錯体とリン酸リチウムを出発物質としてLiMnPO4の微結晶を合成し、その電気化学特性について検討した。硫酸マンガン5水和物と等モルのリン酸リチウムを混合し、テフロン製耐圧容器を用いて190度で12時間熱処理を行った後、純水で洗浄することにより、LiMnPO4粉末を得た。合成されたLiMnPO4とスクロース水溶液を混合し、乾燥した後、アルゴン-水素混合ガス流通下700度で1時間熱処理を行うことによりカーボンコーティングを行った。合成した試料は斜方晶LiMnPO4(空間群:Pnma)に帰属でき、単一相であることをX線回折により確認した。また、収率は99%以上であった。硫酸マンガン5水和物は、融点が57度であるため、熱処理温度190度では溶融状態となっている。硫酸マンガン5水和物は100度で脱水するが、密閉反応容器中に水はとどまるため、MnSO4は溶融状態を保ち、脱水により生じたH20中でLiMnPO4の生成が進行していると考えられる。リン酸リチウムは水には難溶解性であるが、190度では一部溶解し、これが溶融アクア錯体中のMn2+イオンと反応してLiMnPO4が析出すると考えられる。合成されたLiMnPO4の粒子を透過型電子顕微鏡で観察した結果、50nm程度のLiMnPO4微結晶が得られていることが分かった。溶融アクア錯体中のMn2+イオン濃度は極めて高いため、核生成頻度が増大し、微結晶の合成に好適であることが分かった。得られたLiMnPO4にカーボンコーティングを施した後、有機電解液中で充放電試験を行ったところ、充放電容量は115mAh/g(活物質利用率:68%)であった。溶融アクア錯体を用いることにより、簡便にLiMnPO4の微粒子を合成することが可能であり、比表面積が増加し、粒子径が減少した結果、比較的良好な電池特性が発現したものと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] リチウム二次電池活物質マイクロ粒子の電気化学特性2010

    • Author(s)
      濁古薫
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 45 Pages: 172-175

  • [Presentation] 溶融アクア錯体を用いたLiMnPO4系正極材料の合成2011

    • Author(s)
      獨古薫, 八田剛志, 渡邉正義
    • Organizer
      電気化学会第78回大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-30
  • [Presentation] 水熱法によるLiMnPO4系正極材料の合成2010

    • Author(s)
      濁古薫
    • Organizer
      第51回電池討論会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-11-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi