• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ピエゾフィルムを用いた接着構造物の破壊予測モニタリングに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20710131
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

志村 穣  Tokyo National College of Technology, 機械工学科, 助教 (70390424)

Keywordsピエゾフィルム / 接着構造物 / ひずみモニタリング
Research Abstract

本研究では、ひずみゲージに替わるセンサとして圧電高分子材料(ピエゾフィルム)を利用し、接着接合体のひずみ測定およびモニタリング方法の構築を試みた。今年度は第一段階として、接着接合部付近にピエゾフィルムを貼り付け、市販のひずみゲージと比較しながら、ひずみ測定の可能性を検証した。これまでに得られた知見を以下に示す。
(1) ピエゾフィルムの出力電圧とひずみゲージによるひずみ値との間には良好な線形性が見られ、この特性を用いることでピエゾフィルムによる出力電圧からひずみ値の換算が可能であることがわかった。
(2) ピエゾフィルムの出力電圧の大小は、その面積に依存する傾向がある。本研究の第二段階において、非常に小さな領域である接着層にピエゾフィルムを貼り付けることを鑑みると、この結果は好ましいものではない。しかしながらこの点については、補正係数などを用いることで対処できると考えている。
(3) ピエゾフィルムの貼り付け方法として、エポキシ系接着剤と導電性接着剤の二種類を試したところ、エポキシ系接着剤の場合では、ひずみゲージで測定したひずみ分布に対して追従性がなく、ひずみ値にばらつきが見られた。一方、導電性接着剤を用いた場合では、ひずみゲージによる場合に対して、ひずみ分布の傾向が一致し、測定値のばらつきも小さくなることがわかった。このことから、導電性接着剤によるピエゾフィルムの貼り付けは測定精度の向上を期待できる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 接着接合体の強度特性に及ぼす接合部形状の影響2009

    • Author(s)
      志村穣
    • Organizer
      日本機械学会第48回学生員卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 圧電高分子フィルムを用いた接着構造物の安全性モニタリングに関する基礎的研究2009

    • Author(s)
      志村穣
    • Organizer
      平成20年度第9回国立東京工業高等専門学校教育研究会
    • Place of Presentation
      国立東京工業高等専門学校
    • Year and Date
      2009-01-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi