• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

資源を巡る対立・協調の多元性と固有性:東南アジアの事例から

Research Project

Project/Area Number 20710188
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

生方 史数  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (30447990)

Keywords東南アジア / 資源 / 制度 / コンフリクト / 協調 / コモンズ / アクター / カバナンス
Research Abstract

現代社会において、資源を巡る争いはローカル、ナショナル、グローバルの各レベルで激しさを増しており、これらの対立を協調へと導く制度や規範の生成が焦眉の課題となっている,本研究では、東南アジア大陸部と島嶼部を事例として、資源を巡る対立と協調に関連する政治的なプロセスを明らかにする。また、それらが持つ多元性と固有性、ひいては経路依存性を考慮しつつ、対立から協調への移行プロセスを提示することで、地域に固有で多元的なガバナンスのあり方を検討する。
平成22年度は、これまでに得られた知見をもとに、資源を巡る対立と協調のブロセス論理を概念化し、他地域との比較を通して、普遍性と地域固有性について検討していくことになっていた。よって、タイで補足調査を行う一方で、これまで収集した森林資源をめぐる対立と協調に関するデータや知見をまとめ、新たな知見を生み出す作業に心を砕いた。具体的には、昨年までに得られた森林ガバナンスに関する知見と併せて、熱帯アジア地域の森林管理制度が特定のガバナンスの形をとるに至った経緯を地球史的な視点から解釈し、東アジアにおけるプロセスとの比較を試みた。
その緒果、1)19世紀以降のアジアにおける森林管理制度と技術の発展が、「普遍化」と「現地化」という二つの方向に進んできたこと、2)東アジア、特に日本では、西洋からの森林管理制度や技術を比較的柔軟に適用・運用することができた一方で、熱帯アジア地域の多くは、制度や技術を「現地化」する試みがありながらも、総じてそれらが困難を伴ったこと、3)「現地化」への障害は、森林を自然物としてみる側面においてよりも、政治空間としてみる側面において顕著に現れており、しかも時代が下るにつれて、後者の重要性が増してきたことなどが明らかになってきた。一連の分析はまだ完了していない。来年度中に更なる検討を進めていきながら、図書や論文として出版していく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 制度の理念的設計・自生的進化とその整合化:タイの共有林管理の事例から2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 24 Pages: 31-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Decentralization or Centralization? The CBNRM Policy and Its Local Impacts in Thailand2010

    • Author(s)
      Fumikazu Ubukata
    • Journal Title

      Proceedings of The 2010 International Conference on Community Forestry

      Pages: 60-72

  • [Presentation] The Decentralization or Centralization? The CBNRM Policy and Its Local Impacts in Thailand2010

    • Author(s)
      Fumikazu Ubukata
    • Organizer
      The 2010 International Conference on Community Forestry
    • Place of Presentation
      Forestry Bureau, Council of Agriculture, Taipei
    • Year and Date
      20101208-20101209
  • [Presentation] The Development of Raw Material Supply System in Thai Pulp Industry : A Comparative Perspective2010

    • Author(s)
      Fumikazu Ubukata
    • Organizer
      Southeast Asian Geography Association Conference 2010
    • Place of Presentation
      Hanoi National University of Education
    • Year and Date
      20101123-20101126
  • [Presentation] 村落自治における二つのガバナンス:タイの共有資源管理の事例から2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Organizer
      「農村社会構造の広域アジア間比較」第1回研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Year and Date
      20101010-20101011
  • [Presentation] 熱帯アジアの森林管理制度-その形成、発展、変容-2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Organizer
      京都大学GCOE研究会「農業・森林の管理制度の広域アジア間比較-村落構造と歴史的発展径路」
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所
    • Year and Date
      2010-12-23
  • [Presentation] グローバル経済下における生産・生存・環境2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Organizer
      地域研萌芽研究成果報告会
    • Place of Presentation
      京都大学地域研究統合情報センター
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] 生産関係から地域をみる:東南アジアのパルブ産業とその原料基盤2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Organizer
      第10回アブラヤシ研究会
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] 制度設計と自生的進化:タイの共有林管理の事例から2010

    • Author(s)
      生方史数
    • Organizer
      南山大学社会倫理研究所設立30周年記念公開シンポジウム「誰が環境問題を考えるのか-環境政策における地域レベルの視点と取り組みの重要性」
    • Place of Presentation
      南山大学社会倫理研究所
    • Year and Date
      2010-05-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi